先日電気店に蛍光灯を買いに行ったのですが、以前と比べてアイテム数が減っているような印象を受けました。
家庭用のLEDシーリングライトの低価格化により普及が促進。以前使われていた蛍光灯は大手メーカーが少量生産しているような状況で店舗での売り場面積も減少傾向にあるようです。
多分、昔のフロッピーディスクやカセットテープのような感じになっていくんでしょうね…
こんな事を書くと、筆者の年齢がばれそうなんですが(笑)
縮小傾向にある蛍光灯ではありますが、まだまだ現役には違いありません。そもそも蛍光灯も最近のモノですと耐久時間が20,000時間なんてものもありますし、わが家の田舎の倉庫で使っていた蛍光灯の本体なんか、30年以上問題なく使えている始末(昨年とうとうつぶれちゃいましたが)いくらLEDが良いと言われてるとはいえ、中々買い換えるタイミングが難しいですよね。
そんな中、買い替えを検討している人向けに、「そもそもLEDと蛍光灯って何が違うの?」と言う根本的な所をお話ししようと思います。
光の性質
まずは光の性質から。性質と一言で言っても様々な要素がありますが、大きな違いとしては以下の項目が挙げられます。
LEDの光の性質
LED電球は性質上、光が特定の方向に強く照射される特性があり、光源の真下は非常に明るいのですが、周囲を広く照らすというのは苦手な性質を持っています。「まぶしいけど暗い」なんて経験、ありませんか?
蛍光灯光の性質
最大の特徴は光が拡散し、広範囲をフラットに照らすという点です。そういった性質からLEDに比べてまぶしさを感じにくい傾向があります。
これだけを見ると、光の性質はLEDより蛍光灯の方がいいのではないか?と言う疑問が生まれますが、一概にそういうわけではありません。
例えば最近設置されている信号機はLED製が多くなってきています。これはLEDの光の特性を利用し、以前の信号より目立つために採用されています。
また、明るさの調節が可能であったり点滅が出来たりと後でお伝えする価格面以外にもLEDには様々な魅力があります。
一方、蛍光灯は発熱するためLEDと比べて小型化が難しいという点がありますが、実はこれも一長一短。通常は発熱せず小型化できる方がいいかと思いますが、例えば寒冷地の信号の場合、LEDを採用すると発熱しないため、雪が積もったりした場合信号が見えなくなる恐れがあります。
一般家庭や事務所等、屋内での利用という点からは外れてしまっていますが、一概にどちらが良いというわけではないというのはご理解いただけたかと思います。
明るさ
一般的に、LEDは蛍光灯と比べて暗いと言われています。そもそも発光する仕組みが違うのだから光の性質も違うし、比較することが難しいのが実情です。
とはいうものの世間一般の評判として、「LEDは暗い」という評判。これはどのようなわけなのでしょうか?
最大の原因は、光の性質にあり
一番わかりやすいのは、電球タイプのLEDと蛍光灯です。例えば同60Wの電球でも、LEdだと1ランク暗く感じることが多いかと思います。これには先程説明した光の性質が大きく影響しています。
上の図は、LEDと蛍光灯で光の広がり方を図にしたものです。ご覧の通り、蛍光灯はほぼ360度光が広がりますが、LED電球については電球の正面部分にしか光は発せられません。つまり、LED電球の場合、光の照射される正面においては表記通り60W分の明るさが出ますが、角度が変わる(例えば天井など)については、表記通りの明るさが出ず、結果暗く感じてしまうという事なのです。
ここまでの説明ですと、LEDか蛍光灯どちらを選んだらいいか決めかねますね(笑)
次回では重要な判断材用となる、価格についてのお話をしたいと思います。