とうとう決定‼!平成30年度の再エネ促進賦課金は?

電気代のイメージ

電気代UPに悩む女性

前回の記事でお伝えした再エネ促進賦課金のお話ですが、先日経済産業省のHPにて平成30年度の価格が発表になったのでお伝えさせていただきますね。

 

来年度(平成30年度)の再エネ促進賦課金は?

まずは経済産業省HPの発表を見て見ましょう。

2.2018年度の賦課金単価

1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で年額9,048円、月額754円)と決定しました。

なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。

※出典:経済産業省 再生可能エネルギーの2018年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました

 

さて、まず1つツッコミを入れさせていただきますと、

標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)

の部分、同じ経済産業省の資源エネルギー庁が発行している家庭向け省エネのガイドラインがあるのですが、こちらに記載している一般家庭の消費電力のモデルケースが月310kw。

さらに同じ資源エネルギー庁の「家庭エネルギー消費の実態」というHPでは、一般家庭の年間消費量が4,432kwh(月369.3kwh)と記載されています。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/actual/

もちろん、世帯人数や住宅の規模、生活様式によってかなり変わってきますが、どうやら発表されている数字自体はどこまで信用してよいのか怪しい気もしますね。

 

ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…

対象年度 再エネ促進賦課金単価 標準家庭の負担額
平成24年度 0.22円/kWh 66円/月
平成25年度 0.40円/kWh 120円/月
平成26年度 0.75円/kWh 225円/月
平成27年度 1.58円/kWh 474円/月
平成28年度 2.25円/kWh 675円/月
平成29年度 2.64円/kWh 792円/月
平成30年度 2.90円/kWh 870円/月

※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算

前年度比にして月88円、年間1,056円の値上げですね。

平成27年→28年の値上げ幅に比べたらまだ可愛い方と言えるかもしれませんね。

とは言うものの、平成24年から比較すると、年間9,648円も値上げになっているんですけどね(苦笑)

 

毎月お伝えしている電気料金速報では月88円も上がれば結構な上げ幅なんですけどねぇ。

来年の値上げ幅は少なくなる事を祈るばかりです。

そろそろ決定‼平成30年度の再エネ促進賦課金

電気代UPに悩む女性

最近は温かい日が来たと思えばまた寒くなると言うまさに三寒四温な季節。

着実に春は近付いてるとは言え、まだまだ寒い日が続きそうですね。

 

そして寒いと言えばお財布の中身。今年も値上げの春がもうそこまで近づいてきていますね!!(笑)

3~4月においてざっと値上げするものを並べて見ると…

  • 送料(郵便局関連)
  • ビール
  • 小麦粉(小売。業務用は値上げ済)
  • 生命保険料(一部は値下げも)

とまぁ、私達の生活に影響の出そうなものばかりですね。

さらに、ほぼ間違いなく値上げされるであるモノが、電気料金の「再エネ促進賦課金」になります。

 

再エネ促進賦課金とは?

再エネ促進賦課金とは略語で、正式には「再生可能エネルギー促進賦課金」と言い、毎月の電気使用量の明細をよーく見て見ると該当する項目があるはずですので一度確認してみて下さい。

この再エネ促進賦課金、1kwあたりの金額が全国一律で決まっており、電気の使用量に比例して増減します。つまり、毎月の使用する電気代が多ければ多いほど、再エネ促進賦課金も多く支払っていると言う事になります。

詳しくは昨年の記事に書いていますので、そちらをご参照ください。

電気代について知る【再エネ促進賦課金】

毎年、3月中旬~下旬あたりに経済産業省が決定、発表しています。

ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…

対象年度 再エネ促進賦課金単価 標準家庭の負担額
平成24年度 0.22円/kWh 66円/月
平成25年度 0.40円/kWh 120円/月
平成26年度 0.75円/kWh 225円/月
平成27年度 1.58円/kWh 474円/月
平成28年度 2.25円/kWh 675円/月
平成29年度 2.64円/kWh 792円/月

※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算

 

はい、見事に年々増加です。もちろん、今年も増加するかと思います。

 

具体的な増加額は?

みなさん一番気になるのは「いくら電気代が高くなるのか?」と言う事ですよね。

残念ながら、現状では具体的な数値の発表が無いため不明なのですが、もう3月も半ばですしもうそろそろ発表されるはずだと思われます。

個人的には1円は上昇しないと思うのですが…

 

ちなみに再エネ促進賦課と同時に報告されるのが、再生可能エネルギーの買取価格。

住宅用太陽光に限った話ではないのですが、こちらも毎年買取価格が低下しています。

こちらも残念ながら、低下するものと予想されています。

 

近々経済産業省から発表があるはずですので、発表がありましたらまたご報告させていただきますね。

PAGE TOP