【電気代値上げ】またまた値上げ!!電気料金の値上げにガス代も!?

電気代UPに悩む女性

【電気代値上げ】またまた値上げ!!電気料金の値上げにガス代も!?

最近値上げの話ばっかりで申し訳ない気持ちになるですが、今回も光熱費の値上げのお話です。

今回対象となるのは東京電力・関西電力・中部電力・東北電力・中国電力・九州電力の6社の管轄するエリアです。

 

値上げの原因としては、いつもの「原燃料費調整(燃調)制度」という制度のためです。

何度かご説明していますが、電力会社は過去3ヶ月間の原料調達コストの平均価格を基に、電気料金を調節します。

12月分の電気料金は、同年の6~9月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

今回は該当期間で原油価格・液化天然ガス(LNG)が上昇、そのために原燃料調整費も上昇しているのが主たる原因です。

ただし、直近数カ月で言うと8月から上昇しだした原油価格が11月に入り下落しており、このままだと1月分の電気料金については安くなるかもしれませんね。

 

今回の電気代の値上げ額は?

いつもの通り一般的な家庭の電気料金という表現になりますが、12月の電気代の上昇額は以下のようになります。

●東京電力:36円
●関西電力:18円
●東北電力:18円
●中部電力:34円
●中国電力:5円
●九州電力:12円

うーん、来月は「今回は電気代が値下げになります!!」ってお伝えをしたいですね…

 

実はガス代も値上げになります

申し訳ないついでにもう一つ。実はガス料金も値上げになるようです。

都市ガス大手は全社で12月分のガス料金が値上げになります。実はこの値上げは2か月連続とのこと。

「大阪ガス」によると、平成28年12月検針分の一般ガス供給約款料金および選択約款料金に適用する
単位料金を平成28年11月検針分に比べて1m3につきプラス1.14円(税込)値上げ。

平均的な家庭の場合、月額料金(税込み)は、

【ガス代の前月比】
東京ガス:34円高い4530円
大阪ガス:37円高い5241円

そろそろ寒くなってきている今日この頃。需要が増えるこの時期の値上げはホント痛いですよね…

太陽光発電って、そんなに普及してるの?

太陽光発電って、そんなに普及しているんですが?
車で外回りをする事が多い私ですが、地方の高速を走っているとかなり大規模な太陽光パネルを設置している敷地を見かけることがあります。

これは自治体が防災や省エネ、はたまた運用目的といった様々な観点から設置をしているのが1つ。

もう1つは、遊ばせている土地をお持ちの方に、太陽光パネルの営業マンが頑張って営業をした結果であるとも言えます。

僕の周りでも、後輩が頑張って新築一軒家を購入した時、太陽光発電を導入していました。

それから数年、家を建てた知り合いは何人かいますが、太陽光発電を導入した人はただの一人もいませんでした。

実際、現状の太陽光発電の普及はどのようになっているのでしょうか?

 

太陽光発電の普及率は?

平成26年のデータになりますが、総務省が調査した「全国消費実態調査 結果の概要」という資料によると、2人以上での世帯での普及率で6.6%となっています。

これは、前回調査時(平成21年)の1.6%と比較し5%増。うーん、正直あまり増えてるとは言えないのが現状のようですね、。

ちなみに光熱費の削減と言う意味では同じである高効率給湯器(具体的な商品名で言うとエコキュートやエコジョーズ、エコウィル等)については、平成21年の調査時が5.1%、平成26年の調査時ではなんと23.9%で18.8%も普及が進んでいる状態です。

ちなみに統計データは以下の総務省HPにて掲載されていますのでご興味のある方はどうぞ。

出典:総務省統計局/平成26年全国消費実態調査 結果の概要

 

なぜ太陽光発電はそこまで普及していないのか?

一概には言えませんが、現状考えられている原因としては以下のような理由が考えられます。

 

持ち家じゃないと設置できない

これは非常に分かりやすいですね。当たり前ですが、賃貸マンションには太陽光パネルは設置できません。(笑)

この手の商材は、ご年配の方は積極的に導入しない傾向にあります。(そこを狙った詐欺まがいの業者が多々あるのも事実ですが…)

比較的若い層が新築戸建てを買うと言うのもなかなか勇気がいるモノです。さらに、今後は少子高齢化が進み、戸建ての販売戸数は減少することが予想されます。

単純に、売り先が少ないと言うのが原因の一つと考えられます。

 

余剰電力の買い取り料金が年々下がっている

「余った電気は電力会社が買い取るのでお得ですよ~」

なんて宣伝文句、よく耳にしましたよね?

さて、現在の電気の買取価格はと言うと…

年度 買取価格
平成22年度 48円
平成23年度 42円
平成23年度 42円
平成24年度 42円
平成25年度 38円
平成26年度 37円
平成27年度 35円
平成28年度 33円

はい、見事に右肩下がりですね~(--;

さらに経済産業省は2019年度に、家庭向け24円、企業向け18円まで値下げすると発表しています。

以前ほどの魅力が見いだせない…と言うのも原因の一つでしょう。

 

助成金の打ち切り

「せっかく一生に1度の買い物なんですから、助成金のある今先の事を考えて太陽光発電を導入しませんか?」

「今なら国の助成金があるので、かなりお得に太陽光発電を導入できますよ!?」

こんな営業トークも、よく聞いた話なんですよね。

現在、国からの助成金はすでに打ち切り。県や自治体が支給する助成金も続々と打ち切り状態になっています。

「以前は○○円の助成金が入ったのに…それならやめておこうか」

という悲しき現状があります。

 

太陽光発電は設置費用が高い!!

恐らくこれが一番の原因でしょうね。

規模にもよりますが、少なくとも100万オーバー。なんなら見積の段階で300万なんて金額を提示される場合も。

先程比較対象として明記した「高効率給湯器」の場合、安ければ4・50万ほどで設置が可能。

これはかなり安い例ですが、よほど大がかりな設備を導入しない限り、300万なんて金額を見積もられることは無いかと思います。

 

太陽光発電を導入するメリットは無いの?

さて、ここまでさんざんネガティブな記事を書いてきましたが、もちろんメリットもあります。

それは、今規約をすると、10年間は同じ価格で電力を買い取ってくれるということです。

買取金額が高いという事は、それだけ費用の回収が早いということ。

今後買取価格が下落することが想定される中、導入するなら早めの決断がよさそうです。

ただし、現状電力の買い取り自体を停止を検討している地域があるので必ず事前にご確認を。

保存

保存

【電気代値上げ】残念ながら、10月から電気料金が値上げのようです

電気代UPに悩む女性

【電気代値上げ】残念ながら、10月から電気料金が値上げのようです

今日は悲しいニュースのお知らせです。

タイトルの通りなんですが、10月の電気料金が残念ながら値上げになるとの発表がありました。

以下、日経新聞社WEBページの記事からの引用です。

 

 2016年初めに急激に進んだ燃料安が一服し、電気料金の値上げが鮮明になってきた。電力大手10社は30日、10月の電気料金を発表し、5社が燃料高を理由に値上げする。5社以上が値上げとなるのは15年11月分以来、11カ月ぶり。家庭や企業にとって電気料金が上がるうえ、燃料高は火力発電所の燃料費が高まるため、電力大手の収益も圧迫しそうだ。

出典:日本経済新聞/燃料高で電力5社値上げ 10月料金

 

燃料用の調達コストが価格に反映されるのは、以前の記事でもお伝えした通りなんですが…なにか、迅速に対応したような気もしないでもないですね(苦笑)

誤解のないように言うと、大手電力会社は「原燃料費調整(燃調)制度」という制度により、過去3ヶ月間の原料調達コストの平均価格を基に、電気料金を調節します。

10月の料金の場合、5~7月にかかった原料調達コストが対象となりますが、前月9月分の原料調達コストより6%ほど増加しており、この増加分が電気料金に反映される…と言う事です。

電気代が値上がりしても、電力会社はもうからない?

ただし、今回は…と言う条件付きではありますがね。

前回の電気料金値上げをお伝えする記事の時は、「温暖化対策にかかる税金」のための値上げでした。

つまり、「電気料金の値上げ」と言うよりは、「増税」ですね。

今回の件についても、単純に経費が上がっている分を値上げしているだけなので、電力会社の儲けが増えることは無いかと思います。

今回電気代が値上がりをする地域は?

日経新聞社によると、

  • 北海道電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 四国電力
  • 沖縄電力

の、5社。

さらに、九州電力は燃料調達費費を考えると値下げなのですが、件の「地球温暖化対策税」のおかげで実質の値上げです。

これから寒い冬に突入し電気使用量が増加する中、今年も家計簿との格闘は続きそうな感じですね…

【地球温暖化対策税について】本日電気代が値上げされますがご存知ですか?

ガス自由化

【地球温暖化対策税について】本日電気代が値上げされますがご存知ですか?
TVやラジオでも少し報道されていましたが、本日より沖縄電力地域で電気代の値上げが実施されます。
他府県に住まれている方はご存じない方も多いのではないでしょうか?

「いや、うちは沖縄と違うし関係ないや~」

とか考えてるあなた!!

あなたの地域は、すでに値上げ済みの地域かもしれませんよ?

実は2015年の段階で電気代値上げは確定していた!?

発表された時は結構覚えてるんですけど、半年もたてば忘れてしまいますよね…

実は、昨年2015年の12月、東京電力・北陸電力・中国電力・沖縄電力の4社が料金改定の届出を経済産業大臣に提出しました。

料金改定の申請は無事通り、東京電力・北陸電量・中国電力の3社については、2016年6月1日にすでに値上げが実施されています。

そもそも、何故値上げされるのか?

今回の値上げについては、地球温暖化対策税の増税分を考慮した値上げとなっています。

名前を見ればなんとなくどのような税金なのか想像はつきそうですが、環境省のHPには以下のような解説がなされています。

地球温暖化への対応は地球規模の重要かつ喫緊の課題であり、我が国においても低炭素社会の実現に向けて、2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指しています。

 

我が国で排出される温室効果ガスの約9割は、エネルギー利用に由来する二酸化炭素(エネルギー起源CO2)となっており(詳しくはこちら)、今後温室効果ガスを抜本的に削減するためには、中長期的にエネルギー起源CO2の排出抑制対策を強化していくことが不可欠です。

 

また、原子力への依存度低減を図る中で、省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの拡大など、エネルギー起源CO2排出抑制対策の更なる推進は、震災以前よりも一層重要となってきています。

 

このような背景を踏まえ、課税による経済的インセンティブを活用して化石燃料に由来するCO2の排出抑制を進めるとともに、その税収を活用して再生可能エネルギーや省エネ対策を始めとするエネルギー起源CO2排出抑制対策を強化するために、平成24年度税制改正において「地球温暖化対策のための税」が創設されました。

じつはこの税金、平成24年10月から実施されています。よくあるパターンなのですが、一気に税率をあげちゃうと不満が出るので、少しずつ段階的に税率を上げていくことにより負担額があまり増加していないように見せかける…というある種のお約束ですね。

正直なところ一般家庭レベルでは月額の電気料金の負担増は微々たる量です。しかし、今後税金に限らずどのような形であるかはわかりませんが、電気料金の増減が起こる事は間違いないでしょう。
こうやって日頃からこの手のニュースを積極的に情報収集することも、電気代を削減することに繋がっていくのではないでしょうか?

実際に電気代はどれくらい値上げになるの?

地域 電気料金単価(1kWhあたり)
東京電力 0.09円
北陸電力 0.04円
中国電力 0.06円
沖縄電力 0.04円

一般家庭の平均消費電力から計算すると、月額の電気料金の負担額は12円~26円くらいの値上げになるそうです。
確かに金額的には大したことないとは思うんですが…うーんといった感じですね。

  • この程度の金額で国内の温暖化対策に関わる経費の何%を賄えるのか?
  • 温暖化対策の意識付けという意味だとしても、あまりにも地味で知名度が無い
  • そもそも回収した税金はきちんと温暖化防止のために使われているのか?

ツッコミどころは満載なんですけどね…

保存

保存

【電気料金削減】意外と知らない、電気料金のお話 その1

【電気料金削減】意外と知らない、電気料金のお話 その1
先日、弊社のある大阪の電力会社である電力会社が、7月分の「燃料費調整」として、1kwhあたり約3円の値下げになるとの発表がありました。たまにテレビやラジオなどのメディアで放送されてたりするのですが、よほどの値上げ(もしくは値下げ)や夏場の電力制限等が無い限り、あまりメディアで取り上げられることも少ないなと感じます。
実際、毎月支払う電気料金も、「今月は熱い日が多くエアコンをよく使ったから電気代が高くなったな」といった程度で、あまり細かいことは気にせず、自分の契約されている料金プランすらご存じでない方が多いのではないでしょうか?

今回は、関西電力圏内でのお話にはなってしまいますが、電力会社の電気料金について、少し掘り下げてお話したいと思います。

燃料費調整と電気料金の改定

冒頭にお話ししている「燃料費調整」ですが、結論から言うと、契約プランにもよりますが、今回2016年7月分の電気料金は「値下げ」になります。
昨年にもありましたが、主に一般家庭向けの電気料金が値上げになるというニュースが各メディアを賑わすことがあります。1消費者にとっては、勘弁してほしいニュースなのですがね…
個人的な感想はさておき、理由については原油価格・液化天然ガス(LNG)の価格上昇等火力発電における燃料コスト増の問題、原発の維持・管理費等様々な要因が考えられます。

電気料金には様々なプランがあり、その価格は細かく策定されているのですが、仮に電力会社が電気料金の値上げを行う場合、かなり手間のかかるプロセスを踏まなくてはなりません。具体的には、経済産業省への申請、該当エリア内のお客様への公聴会等があり、電力会社としてもあまり頻繁に価格改正を行いにくい制度となっております。

ただ、火力発電にて必要となる原油等の価格は日々変化しており、短期的にある程度の価格変動があった場合、正規の手続きを踏んで電気料金の改定を行うことに無理があるケースが発生します。

※実際、LNG(液化天然ガス)の場合、2015年1月の国内での価格が15.50USD/100万BTU」、2016年1月で「8.46USD/100万BTU」と約倍の価格変動がおこっています。

燃料費調整制度

上記のような理由から、各電力会社では「燃料費調整制度」といって、原油・LNG(液化天然ガス)・石炭といった火力発電向けの燃料コストを迅速に電気料金に反映させる制度があります。
例えば7月の電気料金の場合、2月~4月の各種燃料の価格を元に平均燃料価格を算定。その値をもとに該当月の電気料金にコスト上昇分を加算(もしくは減算)し電気料金を決定します。

区             分 基準単価 燃 料 費 調 整 単 価 平成28年6月分
との単価差
平成28年
7月分
平成28年
6月分
従量電灯Aの場合 最初の15kWhまで 3.159 -56.86 -52.76 -4.10
15kWhをこえる
1kWhにつき
0.211 -3.80 -3.52 -0.28
低圧供給の場合
(従量電灯Aなどを除く)
1kWhにつき 0.211 -3.80 -3.52 -0.28

関西電力HPより

【関西電力 燃料費調整制度について】
https://kepco.jp/ryokin/seido

最近、原油価格が若干ではありますが持ち直し、ジワリジワリと価格の上昇が続いています。これは車に乗られる方ならガソリンスタンドのガソリン代で実感しているかもしれませんね。世界経済減速の要因の一つとなっている原油安ですが、このまま少しづつではありますが上昇していくであろうと多くのアナリストが予想しています。
あまり考えたくはないですが、来年の今頃には「燃料費調整制度」ではなく、「正式な手続きでの電気料金の改定」が行われているかもしれませんね。

【電力自由化(発送電分離)】電力自由化の現状

新電力・電力自由化のTOP
4月から開始された電力の自由化。統計によると、4月22日段階での契約変更申請は、関西電力県内で1.4%東京電力ホールディングス圏内(旧東京電力)で1.7%だそうです。この数字を多いと見るか少ないと見るかは人によって違うと思いますが、私の個人的意見としては、「まだまだ様子見の方が多いのでは?」といったところでしょうか。とはいえ、各種メディアにて大々的に宣伝されていた電力自由化。いま一つ盛り上がりに欠けるのはどういった理由からなのでしょうか?

1:制度を正しく理解していない方が多い

そもそも、このブログを読まれている方は、

  • 「電力の自由化に興味はあるけど、制度に詳しくない方」
  • 「同業者、もしくは電力関係の事業関係者」

の、どちらかだと思われます。

「電力が安くなる(かもしれない)のはわかってる。でも、手続きがめんどくさそうだし万が一トラブルがあった時にどうなるか分からないし
現状で特に困ることはないからこのままでいいや~」

このような方が大多数ではないのでしょうか?

2:一人暮らしの世帯では、恩恵を受けにくい

多くの場合、各電力会社は電気をたくさん使う世帯には割引率を多めに設定しているのが現状のようで、一人暮らしをしている方にとってはかえって割高になるケースも見受けられます。
また、一人暮らし世帯によく見られる20Aの契約自体を受け付けていないケースも多く、そもそも変更するメリットが無いという方がいらっしゃいます。

3:では、一人暮らし以外の世帯はというと…

もちろん、家族が多い=使用する電力が多い ということですので、電気代が削減できる可能性は高くなります。
しかし、ここにも大きな落とし穴が。

ご存知の通り、日本は高齢化への道を着実に進んでおり、人口の減少にも歯止めがかからない状況です。そんな高齢者の方が世帯主である家庭に、「電力の自由化、いかがですか~?」と、営業をかけても、なかなか響かないのは容易に想像できます。

さらに、関東・関西以外の地方では、「そもそも選択できる事業者自体が少ない」といった事実もあります。業者が少ないという事は、競争自体も起きにくい。そもそもニーズが都市部に比べて少ないので仕方ないとは思いますが、変更したくても変更できない(する意味が無い)世帯があるのも事実のようです。

経済産業省 資源エネルギー庁のHPによると、平成28年5月23日現在、登録小売電気事業者は301社ほどあるとの事。誰もが知ってる大手企業が多々見受けられ、とりわけエネルギー業界以外の企業も多数参入している点を考えると、今後、業界の競争が激化してくることは間違いないかと思います。
今までエリア毎に独占していた電力業界に自由競争を…という政府の目論み通りになってきているわけです。
この辺りについては、また別の回に詳しくお伝えしたいと思います。

【経済産業省 資源エネルギー庁 HP】
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/

【電力自由化(発送電分離)】そもそも、電力自由化って何?

新電力・電力自由化のTOP

そもそも、電力の自由化って?

4月よりいよいよ解禁になった電力自由化による発送電分離。
テレビでも様々な企業がCMを流しているので「電力自由化」もしくは「発送電分離」という単語はお聞きになられたこともあるかと思います。

有名タレントや自社のキャラクター、はたまた有名漫画家などを起用したCMは、どれも私たちに強く印象付けるユニークなものばかりです。皆さんも、電力自由化関連のCMを挙げて下さいと言われればいくつくか思い当たるものがあるのではないでしょうか?
(筆者は白い犬を街中で見かけると、お父さんのイメージがわいてきますね(笑))

さて、こんな電力自由化のお話ですが、「それじゃぁ、電力自由化っていったいどういう事なの?」という事を明確に返答できる方はまだまだ少ないのが現状です。

で、電力の自由化というのは・・・

  • 「電気料金が安くなるんだよね?」
  • 「何か、ポイントがたまってお得とか?」

はい、こんなイメージを持たれているあなた。
かく言う私も、つい最近までそんな1人でした(笑)

正直なところ、電力自由化について知らずにいても普段生活するうえではさほど問題にはならないでしょう。ただ、知っていると年間かなりの額の電気料金を削減できたり、マイレージで無料で美味しいものが食べれたり…といった特典があるかもしれません。

また、事業主様にとって、経費削減は至上命題。電話1本で年間いくらかの電気料金を削減を削減できるなら取り組んでみる価値はありそうです。

本コラムでは、数回のシリーズにわたり電力自由化についてのメリット・デメリットを個人・事業主様の立場で易しく解説できればと考えております。

連載にあたり、ご質問等がございましたら「お問合せフォーム」よりご質問下さい。

PAGE TOP