ブレーカーが落ちた!?知っておきたい原因と対策

手遅れになる前に知りたい、ブレーカーを落とさないコツ

大事なお客様とのメール。あとはこの送信ボタンを押すだけ…と思ったら突然パソコンの電源がっ!?

停電かと思ったら、実はブレーカーが落ちてた。こんな経験、皆さんはありませんか?

普段めったに触らないけど、触る時はほぼ間違いなく何らかのトラブルが発生している。

今日はそんなブレーカーについて、簡単にご説明したいと思います。

ブレーカーの種類と仕組み

ブレーカーの写真

さて、まずは一般的なブレーカーの写真をご覧ください。少し古いタイプにはなりますが、皆さんのご家庭にもあるであろう一般的なブレーカーです。

このブレーカーですが、大きく分けると3種類のブレーカーがあり、それぞれ役割が異なるだけではなく、どの部分が落ちるのかによって対策が異なってきます。

A.アンペアブレーカー

写真の左側、黒い大きなスイッチが「アンペアブレーカー」です。

サービスブレーカーやリミッター、契約ブレーカーなんて呼ばれ方もしますが、全て同じブレーカーです。

その名が示す通り、電力会社と契約している電気容量を超えると落ちるブレーカーになります。

ちなみにアンペアブレーカーは電力会社の設備、他のブレーカーは居住者もしくは物件の所有者が所有する設備になります。

アンペアブレーカーが落ちる場合の対策は?

単純な話、

・使用する電気機器を減らす
・電力会社との契約容量を変更する

この2択になります。

しかし、オフィスや工場で使用している電気機器を減らすなんてことは難しいケースがほとんど。

例えば老朽化しているエアコンは消費電力が多い事が多々ありますが、こういった古い機械を入れ替え、省エネに努めれば何とかなるケースもあるにはあるのですが…

現実としては、契約容量を増やすのが現実的なラインだと思われます。

B.漏電ブレーカー

素人が手を出しにくく、かつ解りにくいのがこの漏電ブレーカーです。

こちらもその名が示す通り、漏電している場合落ちるブレーカーになります。

火災の原因となる漏電を防いでくれるこのブレーカー。

しかし、実際に漏電ブレーカーが落ちた場合、どの電気機器(もしくは回線等)が原因なのかを特定するのはなかなか骨が折れます。

最悪、室内全ての電化製品のコンセントを抜き、一個づつ動かしてみてブレーカーが落ちるコンセント(もしくは電気機器)を特定する…

なんて作業が必要な事も。

漏電ブレーカーが落ちる場合の対策は?

上記のように、原因を特定するのがめんどくさいのが漏電ブレーカーなのですが、放置するわけにもいきません。

漏電の場合

・コンセント(差し込み口)からの漏電
・雨漏りによる漏電
・電気機器の故障
・ブレーカーの故障

といった様々な原因があり、ネズミに配線をかじられて漏電…なんてことも実際あります。

放置すると火災など大きな災害につながりかねませんので、直ちに専門の業者に連絡をするのが無難です。

C.安全ブレーカー

ご自宅でブレーカーが落ちたケースだと、まず疑うのがこの安全ブレーカー。別名サーキットブレーカーとも言います。

先ほど掲載した写真を見ていただきたいのですが、この安全ブレーカーだけスイッチが複数あります。

複数部屋のある住居の場合、部屋ごとに電源回路を別け、個別に安全ブレーカーに接続するのが一般的です。

安全ブレーカーが落ちる場合の対策は?

このブレーカーは特定の電源回路に接続している電化製品が、多量の電力を消費した場合にブレーカーが落ちます。

ワンルームマンションなど電源回路の数が少ない家で

「電気ストーブをつけつつこたつをつけて、ホットプレートで調理しながら電子レンジを使ったらブレーカーが落ちた」

なんて経験、ありませんか?

特に暖房機器やドライヤー等、熱を生みだす機器は消費電力が多く、ブレーカーが落ちるきっかけになります。

よって、対策としては

「一度に多くの電気機器を同じ部屋で使わない」

という単純な話になります。

事務所・オフィスの場合は要注意

自宅でも十分問題なのですが、事務所の場合特に注意が必要です。

机の下にタコ足のコンセントがごちゃごちゃとしているような事務所。そう、あなたの事務所ですよ!!(笑)

どのコンセントがどの電源回路なのか、解らずに電化製品を使用していませんか?

・新入社員が増えたのでパソコンを新しく設置した。
・リースで最新の複合機を導入。
・福利厚生のため、コーヒーメーカーを導入。

作業中のパソコンが突然落ちると…うん、本当に想像したくないですね(苦笑)

特に長年同じ事務所でずっと入居されている場合、要注意ですよ?

まれにブレーカー自体の故障が原因でブレーカーが落ちるケースもあります。

なんにせよ、ご自身で原因が分からない際は、専門家に相談するように心がけてくださいね。

PAGE TOP