【電子ブレーカー】こんなトラブルに要注意!! トリップ編

トラブルに要注意!! トリップ編
今までのシリーズでは、電子ブレーカーの有用性についてご説明しましたが、今回は趣向を変えて、導入の際に気をつけていただきたい点についてお話したいと思います。

さて、タイトルにある「トリップ」ですが、これは「遮断」つまり、「ブレーカーが落ちる」という事です。主開閉器契約では、予め使用する電気容量を決めて電気を使用するわけですが、この契約容量を超えてしまうと「トリップ」つまり、「ブレーカーが落る」わけです。

私共が電子ブレーカーを設置したお客様の中には、今のところこういった事例は発生しておりません。しかし、実際問題インターネットで検索してみると、電子ブレーカー設置後にブレーカーが「落ちる」事は現実として起こっているようです。

なぜ、電子ブレーカーが「落ちる」のか?

一番大きな原因としては、事前調査が不十分な場合、もしくは販売側の経験不足といった事でしょうか。解りやすい例では、季節変動を考慮していないケースや、設置先の繁忙期を考慮していない等、事業者側の経験不足が挙げられます。

調査不足の原因1:季節を考慮していない

一番わかりやすい例が、季節による電力消費の増減に対して読みが甘い事があげられます。私達にとっては基本中の基本なのですが、夏場・冬場のエアコンの使用量の増加等本来ならばもっとも解りやすい事案にもかかわらず、解りやすいがゆえに業者もチェックが甘くなってしまう事があるようです。

調査不足の原因2:設置場所の聞き取り不足

特定の時期に生産量が増加する工場等、設置先の施設により電気の使用量は様々です。そういった個別案件に対して事業者側が「恐らく、こういう値になるだろう」という推測で話を進めるのであはなく、設置場所の責任者の方にしっかりとヒアリングを行う事も非常に重要です。

電子ブレーカー本体の品質

最近は安価な海外産ブレーカーも多く流通しているのが実情です。海外産がすべて悪い!!というわけではありませんが、現場の人間に言わせると、国内産と比べ粗悪な商品が多いのも事実です。もちろん、ブレーカー本体が安ければ導入時のコストが安くなるというメリットもあります。まぁ、実際に安く売るかどうかはメーカーの卸値ではなく販売会社の価格設定の方が大きいのですが…

当社では、国内で実績のある株式会社ジュエルシステム社の電子ブレーカーをお勧めしております。他のメーカーはOEMとして販売意をしている企業もある中、国内の自社工場で生産しています。また、ISO9001:2008(品質)・ISO14005(環境)を取得しているあたりも信頼のおける企業である証拠と言えるでしょう。さらに、一般社団法人 電気安全環境研究所のJET認証を取得。電気用品安全法を順守し第三者認証機関による品質管理が行われている証拠であるJET認証だけではなくPSEマークも取得。弊社が株式会社ジュエルシステム社の電子ブレーカーを採用する大きな理由の一つとなっています。

国産なので万が一の故障の際にも迅速な対応が可能でありますが、今のところ当社では故障したケースが無いのでわかりません(笑)

冒頭でもお伝えしましたが、電子ブレーカーは上手に利用すれば電気代を大幅に削減できる可能性があるのは事実です。必要以上に警戒するのではなく、正しい知識を身に付け、上手に電気代削減に役立てていただければ幸いです。

【電子ブレーカー】従来型ブレーカーと電子ブレーカーの違い

電子ブレーカー そもそもブレーカーって何?
さて、今回はいよいよ電子ブレーカーのお話です。
先日、通常のブレーカーは「」を感知し、許容範囲以上に電流が流れた時にブレーカーを落とすという事をご説明しました。
で、本日のテーマ。「電子ブレーカー」とは、ブレーカーとしての役目はまったく同じですが、ブレーカーを落とすタイミングを測るのに、「」ではなく「電気」を測定します。

電流を測定するメリット

では、「電気」を測定することにより、どんなメリットがあるのでしょうか?

電子ブレーカーと従来型ブレーカーの違い

上の図は、従来型のブレーカーと、電子ブレーカーの必要容量の関係をグラフにしたものです。必要容量とは、電力会社と契約している電気の許容容量で、この値を超えるとブレーカーが落ちます。

 

従来型ブレーカーの契約容量

従来型のブレーカーですと、「」で電力使用量を測定するため、正確に「○○アンペア」電力を使用したという測定ができません。そのため、手動ですぐにブレーカーを上げることが可能な一般家庭ならともかく、工場やマンションの共有部分といった部分では、電気の契約容量にかなりの余裕をもたせているのが一般的です。

これは工場の機械が停止することによる生産のストップや、マンションのエレベーター内の閉じ込め等、停電時のリスクが大きい場所では当然の処置といえます。その結果リスク管理の観点から、本来必要な分の電力量よりも余分な電力契約を行い、電気代が割高になってしまうのです。

 

それでは、電子ブレーカーの場合は?

一方、電子ブレーカーでは使用する電力量を「電気」で測定するため、正確な使用量を測定することが可能です。つまり、従来型のブレーカーと比較し、「必要容量に余裕を持たせたとしても、限界まで契約電力を下げることが出来る」ため、電気料金の削減(より具体的に言うのであれば、電気代の基本料金)に繋がるというわけです。

さて、今回は電子ブレーカーについてご説明しましたが、実は従来型ブレーカーを電子ブレーカーに変更するだけでは電気料金の削減にはなりません。ではどうすれば電気料金は削減できるのか?
次回の更新をお楽しみに。

【電子ブレーカー】負荷設備契約と主開閉器契約 その2

負荷設備契約と主開閉器契約
前回では、負荷設備契約についてご説明し、主開閉器契約という契約に変更すると電気代(の、基本料金)が安くなりますよというお話でした。
では、主開閉器契約とはどのような契約なのでしょうか?

まずはいつも通り、電力会社のHPを確認してみましょう。
今回確認したのは、関西電力さんのHP。料金のご案内の中に、以下のような記述がありました。

 

契約主開閉器による契約電力の決定方法

[低圧電力の場合]
最大電流を制限できる契約主開閉器の容量をもとに、契約電力を次のとおり算定します。
複数の動力設備を同時にご使用されないなど、稼働率が低く、さらに契約主開閉器で電気がしゃ断された場合でも大きな影響を受けないお客さまに選択していただけます。

 

契約主開閉器とは

契約上設定されるしゃ断器であって、定格電流を上回る電流に対して電気をしゃ断し、お客さまにおいて使用する最大電流を制限できるものをいいます。
※関西電力HP
https://kepco.jp/ryokin/menu/teiatsu

はい、よくわからないですね(笑)
実際には図が掲載されているので、もう少し分かりやすいのでが。

負荷設備契約では、「契約している施設内の電気機器を利用する際に必要な電気量を合計し、毎月の電気料金の基本となる値を算出する。」という事でした。
今回も、まずはポイントを押さえましょう。

 

ここだけは押さえたい用語解説

上記関西電力に掲載されている説明文で言うと、「最大電流を制限できる契約主開閉器」とは、ブレーカーの事ですね。より具体的にうのであれば、「電子ブレーカー」の事を指すケースが多いです。
そして「容量」これはもちろん、電子ブレーカーの容量、アンペア(A)ですね。

ふたを開ければなんてことない話なのですが、「ブレーカーで施設内で同時に使用できる電力量の上限を制限した契約」って事ですね。
少し専門的な言葉を使うと、「契約容量」というものを、負荷設備契約に比べて主開閉器契約ではすくな置く押さえることが出来る。

そうですね、携帯電話のパケット通信料の定額サービス。10GBまでは980円、30GBだと2,980円とか。あれに近いものをイメージしていただければいいかもしれませんね。

 

どんな場所に向いている契約なの?

一般的にはマンションの共用部分(エレベーターを設置している個所)やガソリンスタンドのように、施設内に設置している全ての電気製品が、24時間ずっと稼働し続けるような施設ではない所が向いているとされています。ただ、当社のお客様で商店や工場、病院等様々な施設で電気代が削減されたケースがございますので一度ご相談頂ければ削減が可能かどうか確認いたしますのでお気軽にご相談ください。

【電子ブレーカー】そもそもブレーカーって何?

電子ブレーカー そもそもブレーカーって何?
弊社の主力事業として、多くのお客様にご利用いただき、電気料金削減に貢献している電子ブレーカー。
端的に言えば、

「電子ブレーカーを導入し、電力会社との契約を変更する事によって基本料金が削減できる」

※かなり掻い摘んでの説明ですので、詳しくは弊社HPか担当までお問い合わせください。
電子ブレーカー事業ページ
という事なのですが、そもそも「ブレーカー」っていったいどういったものなのでしょうか?

ブレーカーの役割

ご存知の方も大勢いらっしゃると思いますが、何事も基本から。
そもそもブレーカーとは、過負荷(電気製品の大量使用等)や短絡(電気配線がむき出しになになって、ショートする)などの原因で異常な過電流が流れた場合、屋内の配線や電気製品等を保護するため、電流を自動的に遮断する機械です。

こちらも分かりやすく言うと、「電気の使いすぎは良くないから、一定量以上電気を使ったら一時的に止めちゃうね」って事です。

そんな事はわかってますよというそこのあなた、問題です。

「では、通常のブレーカーは何を感知して電流を遮断するのでしょうか?」

いやいや、「電気」だろって思ったそこのあなた、ザンネン、不正解。
実は「電気」ではなく「熱」なんです。

熱動式ブレーカー

一般家庭に数多く設置されているこのブレーカーは、「電気」ではなく「熱」を感知して電流を遮断します。少し専門的な話をすると、「バイメタル式」とも呼ばれるこのブレーカーは、2枚の金属板を張り合わせた形状をしており、過電流による温度変化を感知し、金属がしなることにより電流を遮断する仕組みになっています。

アナログ的といえば語弊があるかもしれませんが、もっと電子技術の結晶みたいな機械やシステムをイメージしていませんでしたか?

話が長くなってきたので、今日はこのあたりで。
次回は、いよいよ「電子ブレーカー」についてのお話です。

【電子ブレーカー】負荷設備契約と主開閉器契約 その1

負荷設備契約と主開閉器契約
さて、前回では、単純にブレーカーを変更するだけでは電気代は安くならないという事までご説明しました。
では、電気料金を削減するにはどうすれば良いのでしょうか?

端的に言うのであれば、「負荷設備契約」と言う契約を「主開閉器契約」と言う契約に変更すると、電気代が削減できる事があります。この契約を変更するのに、電子ブレーカーの設置を経て、「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へと変更することが可能となります。

※ご利用中のブレーカーによっては、そのままのブレーカーでも「主開閉器契約」への変更が可能なケースがありますが、より電気代の削減効果を求めるのであれば電子ブレーカーの導入をお勧めします。

そもそも変更できる施設・出来ない施設があったり、ご利用中の電気機器の数と種類、電気機器の稼働時間等により確実に安くなるとは言えないのですが、多くのケースで電気料金の削減が見込まれます。

負荷設備契約とは

関西電力のホームページを見ると、
「お客さまがご使用になる契約負荷設備の容量(出力)をもとに、契約電力を算定します。」
とあります。
図やら表やらが細かく掲載されていますが…そうですね、電気にあまり詳しくない方はなかなか理解するのが大変な気がします。(かく言う私も、じっくり読んで理解できるレベルでした)

※関西電力HP
https://kepco.jp/ryokin/menu/teiatsu

ここだけは押さえたい用語解説

まず、「負荷設備」という言葉ですが、一言で言うと「電気機器」という事です。「容量(出力)」とは、その電気機器に必要な電力という事ですね。

負荷設備」と「容量(出力)」は解りやすいんですが、問題は「契約電力」。「契約電力」とは「毎月の基本料金の算出に使用される数値」です。
細かい説明をしだすとこれだけでブログ1記事分書けてしまいますので、要約すると

契約電力」が高くなると、月額の電気料金(使用料金)が高くなる。
契約電力」が低くなると、月額の電気料金(使用料金)が安くなる。

この点だけ押さえておけばよいかと思います。

つまり、「お客さまがご使用になる契約負荷設備の容量(出力)をもとに、契約電力を算定します。」とはざくっとした言い方をするなら、
契約している施設内の電気機器を利用する際に必要な電気量を合計し、毎月の電気料金の基本となる値を算出します
という事ですね。

長時間電気機器を使用するような施設、例えばコンビニやオフィス、工場等こういった施設は負荷設備契約をされているケースが多く見受けられます。
ここでポイントとなるのが、「負荷設備契約」は「主開閉器契約」に比べて、基本料金が割高であるという事です。
次回はいよいよ、「主開閉器契約」による基本料金削減の仕組みをご説明します。

ブレーカーが落ちた!?知っておきたい原因と対策

手遅れになる前に知りたい、ブレーカーを落とさないコツ

大事なお客様とのメール。あとはこの送信ボタンを押すだけ…と思ったら突然パソコンの電源がっ!?

停電かと思ったら、実はブレーカーが落ちてた。こんな経験、皆さんはありませんか?

普段めったに触らないけど、触る時はほぼ間違いなく何らかのトラブルが発生している。

今日はそんなブレーカーについて、簡単にご説明したいと思います。

ブレーカーの種類と仕組み

ブレーカーの写真

さて、まずは一般的なブレーカーの写真をご覧ください。少し古いタイプにはなりますが、皆さんのご家庭にもあるであろう一般的なブレーカーです。

このブレーカーですが、大きく分けると3種類のブレーカーがあり、それぞれ役割が異なるだけではなく、どの部分が落ちるのかによって対策が異なってきます。

A.アンペアブレーカー

写真の左側、黒い大きなスイッチが「アンペアブレーカー」です。

サービスブレーカーやリミッター、契約ブレーカーなんて呼ばれ方もしますが、全て同じブレーカーです。

その名が示す通り、電力会社と契約している電気容量を超えると落ちるブレーカーになります。

ちなみにアンペアブレーカーは電力会社の設備、他のブレーカーは居住者もしくは物件の所有者が所有する設備になります。

アンペアブレーカーが落ちる場合の対策は?

単純な話、

・使用する電気機器を減らす
・電力会社との契約容量を変更する

この2択になります。

しかし、オフィスや工場で使用している電気機器を減らすなんてことは難しいケースがほとんど。

例えば老朽化しているエアコンは消費電力が多い事が多々ありますが、こういった古い機械を入れ替え、省エネに努めれば何とかなるケースもあるにはあるのですが…

現実としては、契約容量を増やすのが現実的なラインだと思われます。

B.漏電ブレーカー

素人が手を出しにくく、かつ解りにくいのがこの漏電ブレーカーです。

こちらもその名が示す通り、漏電している場合落ちるブレーカーになります。

火災の原因となる漏電を防いでくれるこのブレーカー。

しかし、実際に漏電ブレーカーが落ちた場合、どの電気機器(もしくは回線等)が原因なのかを特定するのはなかなか骨が折れます。

最悪、室内全ての電化製品のコンセントを抜き、一個づつ動かしてみてブレーカーが落ちるコンセント(もしくは電気機器)を特定する…

なんて作業が必要な事も。

漏電ブレーカーが落ちる場合の対策は?

上記のように、原因を特定するのがめんどくさいのが漏電ブレーカーなのですが、放置するわけにもいきません。

漏電の場合

・コンセント(差し込み口)からの漏電
・雨漏りによる漏電
・電気機器の故障
・ブレーカーの故障

といった様々な原因があり、ネズミに配線をかじられて漏電…なんてことも実際あります。

放置すると火災など大きな災害につながりかねませんので、直ちに専門の業者に連絡をするのが無難です。

C.安全ブレーカー

ご自宅でブレーカーが落ちたケースだと、まず疑うのがこの安全ブレーカー。別名サーキットブレーカーとも言います。

先ほど掲載した写真を見ていただきたいのですが、この安全ブレーカーだけスイッチが複数あります。

複数部屋のある住居の場合、部屋ごとに電源回路を別け、個別に安全ブレーカーに接続するのが一般的です。

安全ブレーカーが落ちる場合の対策は?

このブレーカーは特定の電源回路に接続している電化製品が、多量の電力を消費した場合にブレーカーが落ちます。

ワンルームマンションなど電源回路の数が少ない家で

「電気ストーブをつけつつこたつをつけて、ホットプレートで調理しながら電子レンジを使ったらブレーカーが落ちた」

なんて経験、ありませんか?

特に暖房機器やドライヤー等、熱を生みだす機器は消費電力が多く、ブレーカーが落ちるきっかけになります。

よって、対策としては

「一度に多くの電気機器を同じ部屋で使わない」

という単純な話になります。

事務所・オフィスの場合は要注意

自宅でも十分問題なのですが、事務所の場合特に注意が必要です。

机の下にタコ足のコンセントがごちゃごちゃとしているような事務所。そう、あなたの事務所ですよ!!(笑)

どのコンセントがどの電源回路なのか、解らずに電化製品を使用していませんか?

・新入社員が増えたのでパソコンを新しく設置した。
・リースで最新の複合機を導入。
・福利厚生のため、コーヒーメーカーを導入。

作業中のパソコンが突然落ちると…うん、本当に想像したくないですね(苦笑)

特に長年同じ事務所でずっと入居されている場合、要注意ですよ?

まれにブレーカー自体の故障が原因でブレーカーが落ちるケースもあります。

なんにせよ、ご自身で原因が分からない際は、専門家に相談するように心がけてくださいね。

電子ブレーカーで経費削減!!マンション共用部へ導入のススメ

電子ブレーカーで経費削減!!マンション共用部へ導入のススメ

マンションの管理組合の方々も、マンション管理における経費削減については日頃から色々と討論されているのではないでしょうか?

そんななか当方のブログでもお伝えしている通り、毎月のように電気料金は上昇し続けています。

値上がりしようが値下がりしようが、電気代は支払わなくてはなりません。

しかし、毎月かかる発生する電気代を少しでも削減できるなら…マンションが存続する間ずっと発生する経費を削減できるならそれは大きなことではありませんか?

今回は当社でもお勧めしている電子ブレーカーの導入による電気料金削減のご提案について、マンション管理者様向けのメリットをご説明したいと思います。

そもそも電子ブレーカーって何?

従来型のブレーカーのほとんどは『バイメタル方式』という仕様です。簡単に言うと2枚の金属を使用し、温度変化による曲がり方の違いにより電流が過剰に流れた場合ブレーカーを落とす…と言うアナログな仕組みになります。

つまり、具体的に●●以上の電流が流れた場合ブレーカーを落とす…といった明確な電力使用量を定めブレーカーを落とす仕様ではありません。

(もちろんバイメタル方式のブレーカーは今でも現役であり、バイメタルだからといって悪いわけではありません)

一方、電子ブレーカーは実際に使用された電流をきっちりと計測し、プログラムによって管理、ブレーカーを落とす際もシステムによって厳格に管理されています。

なぜ電子ブレーカーが誕生したの?

簡単に言えば、電気料金の基本料を下げるために誕生しました。

平成7年に電気事業法の改正があり、新たに「主開閉器契約」という契約が産まれました。

電気を使用する施設にもよりますが、「主開閉器契約」を契約することにより電気代が削減できるケースが多々あります。

※「主開閉器契約」については、こちらをご覧ください。
●【電子ブレーカー】負荷設備契約と主開閉器契約

この「主開閉器契約」を結ぶ際活用されているのが「電子ブレーカー」になります。

先程ご説明した通り、電子ブレーカーでは利用する電力をきっちりと数値化。測定・管理が出来ます。

「主開閉器契約」とは、「事前にブレーカーで施設内で同時に使用できる電力量の上限を制限した契約」です。

少し専門的な言葉を使うと、「契約容量」というものを主開閉器契約では少なく抑えることができます。

電力量の上限は事前にきっちりと測定し算出するわけですが、算出した電気量にてきっちり施設を運用するには、デジタルで厳密な数値で電気使用量を管理できる「電子ブレーカー」が良いというわけなのです。

なぜ、マンションが電子ブレーカーの導入に向いているの?

そもそも、電子ブレーカーによる電気料金の削減は、施設内に設置している電気機器が24時間稼働しているような設備はあまり削減効果が見込めないケースがあります。

例えば工場のケースですと、24時間ずっと全ての機械を作動し続けている工場の場合、利用される電気量が常に一定であるため削減のしようがありません。

しかし、例えばガソリンスタンドの場合、主に電力消費量がかさむのは給油中です。お客様が居ない場合商品電力は大幅に減っているはずです。

ではマンションの場合はどうでしょうか?

消費電力で考えるのなら、まずはエレベーター。あとは、水回りのポンプ類や立体型の駐車場が挙げられます。

朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間等、ピークはあるもののエレベーターは24時間365日常時稼働すると言ったものではありませんよね?

また、立体式駐車場もしかり。これらの設備は照明などと比べ消費電力が高いのですが、常時使われるような設備ではありません。

このような設備は電子ブレーカー導入での電気代削減効果が出やすく、実際に導入されている施設も多々あります。

立体駐車場はともかく、エレベーターが設置されていないマンションはありません。

設置台数が多い場合、当然削減額も上昇しますので、マンション共有部分の電気代にお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい。

後付けでOK!!地震感知ブレーカーのススメ その1

後付けでOK‼!地震感知ブレーカーのススメ その1

阪神大震災でも猛威をふるった通電火災。今回は以前ご紹介した通電火災対策用ブレーカー、地震感知ブレーカーのご紹介記事をリライトしてお届けしたいと思います。

阪神大震災の発生からはや30年近く経過しました。

当時大阪の南の方に住んでいた私の地域は震度3とそこまで大きな地震ではなかったのですが、阪神エリアに大きな爪痕を残す大災害となりました。

そんな震災の被害を拡大させた原因の一つが、火災の発生と延焼の拡大です。

内閣府のホームページを見ると、当時の出火原因の判明した火災において、

最も多かったのは電気機器等の関連する火災であり、次いで、ガス・油等燃焼機器関係などであった。

との記載があります。

本来なら冬場でよくつかわれているであろうストーブやガスと言った可燃性の高いものが一番の原因になりそうなものですが、何故電気機器が火災の一番の要因となったのでしょうか?

このシリーズでは、近年日本が経験した大規模地震、阪神大震災・東日本大震災の教訓をもとに、「通電火災」とその対策である「地震感知式のブレーカー」についてご紹介したいと思います。

被害を拡大させた、通電火災とは

総務省のHPには、地震後の火災防止に対する注意勧告が掲載されています。

項目の1番目には、ろうそく等裸火を極力使わないという項目があります。

余震の発生する可能性や万が一火が燃え移った際の対応が困難など、容易に原因が想定できるかと思います。

そして、2番目に表示されている項目が、「通電火災」についてです

以下、総務省HPの記事を見てみましょう

  • 停電中の自宅を離れる際には、ブレーカーを落としてください。
  • 給電が再開されたら、電気機器が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してからブレーカーを戻してください。
  • タイマー機能により、通電再開直後ではなく時間が経過してから電気機器が作動する場合があります。また、普段設定している時刻とは異なる時刻に作動し始める場合があります。
  • 建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、長時間経過した後、火災に至る場合があります。

※出典:総務省 地震後の火災防止について(注意喚起)

平成28年4月の記事で比較的新しい記事と言えるかと思います。

このような記事が東日本大震災から暫くたった今公開されるのは、昨今国が災害対策に力を入れている事に関係しているのかと思います。

通電火災の原因

さて、ここで総務省の情報を少し掘り下げてみましょう。端的に言うと、「地震の時はブレーカーを落としましょうと言う事なのですが、なぜブレーカーを落とす必要があるのでしょうか?

少し掘り下げてみましょう。

電化製品の破損が火災に

以前自宅で妻がドライヤーを使用していた時、「ボンっ!!」という音とともにドライヤーが停止したことがあります。

原因は、ドライヤーの故障ではなくタコ足配線用のコンセントの使用量が超えていたのが原因。幸い妻にけがはなかったのですが、一歩間違えば火災の原因になりうる危険な状況だったかと思います。

地震で断線しかかったコンセント、水害で水に浸かってしまった家電等、通電していないときは大丈夫でも電力の復旧とともに火災が起こる…と言う事が実際に起こりうるのです。

避難中に停電が復旧 > 火災に

大規模災害の場合、建物の倒壊の恐れがあるため外に避難しているケースが多いかと思います。

このような状況では停電が発生しているケースが多いのですが、避難中に通電火災が発生すると家主の知らない所で炎症が広がるような事態が発生します。

家主の知らない間に起きる「通電地震」

対策としては、総務省のHPにあるように「ブレーカーを落とす」と言う事なのですが、避難をしなくてはならないような大きな災害時、はたしてブレーカーまで気が回る人がどれだけいるのでしょうか?

こういった問題を解決するため、国や自治体が設置を推進しているのが、感震式のブレーカーになります。

次回では、この感震式のブレーカーについてお話したいと思います。

後付けでOK!!地震感知ブレーカーのススメ その2

後付けでOK‼!地震感知ブレーカーのススメ その2
本記事は、大阪府北部地震を震源とする地震を受け、一部内容を加筆・修正した「地震感知ブレーカーのススメ その2」になります。

阪神大震災からはや30年近く、震災での火災被害において猛威をふるった「通電火災」について、前回は詳しくお伝えしました。

今回は、政府も推奨する通電火災を防ぐための設備、「地震感知ブレーカー」をご紹介したいと思います。

前回の記事をお読みで無い方は、先にこちらをお読みください。

後付けでOK!!地震感知ブレーカーのススメ その1

 

地震感知ブレーカーとは

製品の仕様によって違いはありますが、強い揺れ(震度5以上)を感知した際に自動的にブレーカーを落とす機能を備えた機器になります。

最近ではブレーカー自体に地震感知機能が搭載されたモデルが多く出回っていますが、既存のブレーカーに後付けできるモデルも普及しています。

 

地震感知ブレーカーの種類

分電盤タイプ(内蔵型)

皆さんも1度は見た事があるであろう「ブレーカー」に感震機能が内蔵されたタイプです。

内蔵されたセンサーが地震を感知すると、自動的に電力供給を遮断します。

比較的新しい住宅・マンションにはあらかじめ搭載されているケースもあります。

取り付けには電気工事が必要となり、他の地震感知ブレーカーよりも割高になります。

 

分電盤タイプ(後付型)

既存のブレーカーに後付けで設置できるタイプで、通常の分電盤タイプのブレーカーを設置するよりは安くなる傾向にあります。

ただし、ブレーカーの種類によっては設置できないものもあるので、設置の際は専門家に確認してもらう事をお勧めします。

 

簡易タイプ

電気工事が必要なく、自分で取り付けも可能で安価な機器になります。

ただし、ばねや重りといった簡易的な構造のため、誤作動が発生する心配もあり安全面に不安が残るのも事実です。

 

国や自治体でも設置を推進

阪神大震災や東日本大震災の発生を受け、国や自治体でも感震ブレーカーの設置を推奨する動きが加速しており、一部自治体では設置に自治体の助成金が出る所もあります。

その一部をご紹介すると…

内閣府

国が推進しているだけあり、しっかりとしたHPにかなりの情報量が記載されています

また、感震ブレーカーの推進を促すチラシなど配布物も作成されています。
内閣府HP:大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会

 

関西の自治体

大阪府
大阪府HP:感震ブレーカーについて

関東の自治体

千葉市
千葉市HP:感震ブレーカー等特集

 

設置を検討されている方は、まずはお住まいの自治体のHPにて助成金の有無をご確認されてはいかがでしょうか?

 

ブレーカーの交換目安は15年ほど

普段あまり目にする機会の少ないブレーカーですが、概ねの交換目安は15年のようです。

もちろん機器により差はありますが、大事な家族と自宅を守るためにも、一度御利用中のブレーカーをご確認されてみてはいかがでしょうか?

PAGE TOP