今年も残り2か月。大手10社25年11月(12月請求分)の電気料金は?

残暑はまだまだ継続予定…。大手10社25年9月(10月請求分)の電気料金は?

気が付けば今年も残すことろはや2か月。やっと気温が落ち着いてきましたね。

ここ1週間の天気を見てみると、大阪でも最高気温が20度を下回るような日がちらほらと見受けられました。

年々「秋」という季節を感じれる期間が、短くなっているような気がしますね。

さて、それではそろそろ本題へ。

 

比較的落ち着いた価格推移に

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力10社は30日、11月使用分(12月請求分)の家庭向け電気代を発表した。石炭価格や原油価格が上昇したため北陸電力など6社が値上げする。

 

出典:日本経済新聞社 11月の電気代、北陸電など6社で値上げ 石炭価格など上昇で

今回の値上げも想定していたことではあるのですが…いざ値上げと聞くとつらいものがありますね。

 

それでは具体的な金額を見て見ましょう。

 

【2025年12月 使用量が平均的な家庭での電気代前月比】

電力会社 最新料金 前回料金 差額(前回比)
北海道電力 9,351円 9,335円 +16円
東北電力 8,501円 8,501円 0円
東京電力 8,639円 8,652円 -13円
中部電力 8,303円 8,322円 -19円
北陸電力 7,496円 7,485円 +11円
関西電力 7,791円 7,791円 0円
中国電力 8,082円 8,082円 +10円
四国電力 8,322円 8,311円 +11円
九州電力 7,454円 7,451円 +3円
沖縄電力 9,023円 9,008円 +15円

 

今回の電気料金上昇の原因は?

ここ数か月は補助金の有無による価格変動だったのでした。

それと比較すると、今月は久しぶりに大人しい値動きとなりましたね。

燃料調整費はLNGを多く使用する電力会社はやや値下げに。

逆に石炭・石油を多く使う電力会社はやや値上げ…といった感じになっているようです。

※今回、2025年11月分の電気料金については、2025年7月~2025年9月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 
冒頭でもお伝えした、先日発足した高市政権。日本初の女性の内閣総理大臣という事で、連日ニュースに取り上げられています。

そんな中耳に飛び込んできたのが、今冬も電気・ガスともに補助が出る…との話。

詳細についてはまだ未定ですが、情報が入り次第お伝えさせていただきますね。

それでは、次回の速報をお楽しみに。

PAGE TOP