
ここ数回、冒頭の文章は毎回おなじような内容が続いているのですが、皆さん暑さにやられていませんか?
8月30日は東日本では4地点で40度を超えを観測。全国で40度を超えたのは今年に入って8日目で、歴代最多とのこと。
他にも5日には群馬県伊勢崎市にて41.8度という国内観測史上最高の気温を記録しました。
残暑は10月まで続くとの予報も出ています。みなさん、くれぐれも熱中症には気を付けてくださいね。
無理をせず、早めの水分摂取、適切なエアコンの仕様を心がけてください。
さて、それではそろそろ本題へ。
値下げが続いた数か月、10月は久しぶりに…
先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。
大手電力10社は28日、9月使用分(10月請求分)の家庭向け電気代を発表した。政府の補助金が8月使用分と比べて減額された影響が大きく、全社で電気代が上がる。発電用燃料となる原油、液化天然ガス(LNG)、石炭の輸入価格は下落した。
出典:日本経済新聞社 9月の電気代、東京電力など全社で値上げ 政府補助の減額で
残念ながら久々の値上げですねー。まぁ、今回の値上げは想定していたことではあるのですが…
それでは具体的な金額を見て見ましょう。
【2025年10月 使用量が平均的な家庭での電気代前月比】
電力会社 | 最新料金 | 前回料金 | 差額(前回比) |
---|---|---|---|
北海道電力 | 8,868円 | 8,700円 | 168円 |
東北電力 | 7,981円 | 7,918円 | 63円 |
東京電力 | 8,132円 | 8,067円 | 65円 |
中部電力 | 7,815円 | 7,776円 | 50円 |
北陸電力 | 7,013円 | 6,951円 | 62円 |
関西電力 | 7,271円 | 7,167円 | 104円 |
中国電力 | 7,546円 | 7,486円 | 60円 |
四国電力 | 7,778円 | 7,711円 | 67円 |
九州電力 | 6,944円 | 6,874円 | 70円 |
沖縄電力 | 8,477円 | 8,451円 | 26円 |
今回の電気料金上昇の原因は?
今回の値上げは、皆様ご存知の通り政府が発表したエネルギー料金の補助によるものです。
具体的な補助額ですが
7月・9月:2.0円/kWh → 約520円補助
8月:2.4円/kWh → 約624円補助
といった設定になっています。
8月・9月の差である0.4/kwh分が、今回の値上げに影響したということになります。
ちなみにニュースでも記載がありましたが、LNGや原油価格は下落してるのにも関わらずトータルでの電気料金は値上げになっています。
※今回、2025年10月分の電気料金については、2025年5月~2025年7月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。
さて、本当に怖いのは来月の11月請求分(10月使用分)です。
2.0円/kWhの補助がなくなるので、数百円単位での値上がりが予想されます。
しかも、残暑は10月まで続く予報…
エネルギー料金以外の各種物価の上昇も続いていますので、我々庶民にとっては厳しい財政事情が続きそうですね…
それでは、次回の速報をお楽しみに。