室温28度でも快適!?覚えておきたいクールビズ対策

室温28度でも快適!?覚えておきたいクールビズ対策
いよいよ夏本番がな今日この頃。湿度の高い不快な日々が続きますね。

以前、以前環境副大臣が、何とも面白い発言をしていました。

 

関芳弘環境副大臣は11日、首相官邸で開いた副大臣会議で、地球温暖化防止のため職場で軽装を促す「クールビズ」の設定温度の見直しを検討する考えを示した。
関氏は冷房時の室温28度という基準について「実はかなり不快だ。無理があるのではないか。科学的知見を加えるよう検討する」と述べた。

 

※出典:環境副大臣、クールビズ室温「28度は不快」 日本経済新聞社HP

 

いやいや、貴方達が「室温は28度」っていってたんでしょーが!?

と、思わず突っ込んでしまいましたよ(笑)

※ちなみに翌日、環境相が「28度には根拠がある」と火消しにを頑張っていました(笑)

 

夏場になれば、地下鉄の車内で震えてる女性もいるし、場所によっては滞在するだけで汗をかくような商業施設もあります。

法的な拘束力はないですし、順守するかどうかも自己判断なクールビズの「冷房温度28度」ですが、冷房の設定温度を上げれば節電になるのは間違いありません。

相変わらず暑い日が続く今日この頃。今回は28度で過ごしにくい室内で、少しでも快適に過ごす秘訣をお教えします。

 

室温も大事だけど、湿度にも注意

お風呂の脱衣場、お湯を沸かしている最中の台所。この時期まだエアコンをつけている方は少ないかと思いますが、風呂場や台所で不快な気分になったことはありませんか?

湿度が高いと、同じ室温でも体感温度も高くなり、不快に感じるようになります。よって、エアコンの除湿機能や換気を行い、室内の湿度を下げてあげるのが効果的です。

 

また、汗をかくことにより人間は体温を調節していることは皆さんご存じのとおりですが、湿度が75%以上になると汗が蒸発しにくくなり人間の体温調節機能がうまく働かなくなることもあるのだとか。

最悪室内にいても「熱中症」なんてことにもなりかねないので、室内の湿度にも十分気をつけてくださいね。

 

扇風機を有効に活用

銭湯で脱衣所はエアコンが効いているにもかかわらず扇風機を置いているお店がありますよね?

冬場で風が強いと、気温の割にすごく寒く感じたりすることがあるのは皆さんも経験があるはず。

これは、実際に室温(気温)が下がっているのではなく、風が体に当たることにより体感温度が下がることが原因なのです。

 

また、室内の空気を循環させることにより、室温を下げる効果も期待できます。

電気代も比較的安いし本体も数千円から購入できる扇風機。オススメです。

 

ネクタイを外すと、体感温度が2度ダウン!?

そもそもクールビズで室温を28度にという話についてですが、先日の環境相の話より、

山本環境相は設定温度について、クールビズを始めた当時のオフィスの室温が平均26度で、ネクタイの有無で体感温度が2度変わるとの研究結果を基にしていると説明。労働安全衛生法などに努力義務として明記してあるとも語った。

 

※出典:環境相「クールビズ、室温28度には根拠ある」 日本経済新聞社HP

 

と言うのが根拠(らしい)です。

 

つまり、室温28度の屋内でネクタイしてたら…そりゃ熱いですよね。

会社によっては、ノーネクタイは難しいという職場もあるでしょうし、1社員レベルでは中々難しいのかもしれませんが、服装による温度調節はクールビズの基本ですよ。

 

 

ネットで「冷房28度」と検索すると、結構ネガティブな記事をよく見かけるんですよね。

室内でも熱中症になる可能性が!?とか、業務効率が低下する!?とか。

節電も大いに結構なのですが体調管理には十分に気をつけて、適度にエアコンを利用してくださいね。

【電気料金削減】夏到来!?エアコンを上手に使って節電対策!!

エアコンを上手に使って節電対策!!大阪では連日の最高気温が30度越え。なんなら35度も超える日も
多々。ただでさえ原油価格の上昇で過去にないくらいの高騰が続く電気代ですが、こう暑いとどうして電気使用量も増えてしまいますよね。

ちなみに我が家は妻と5歳と2歳の息子の4人暮らし。猫がいるので外出中も軽くエアコンや扇風機をつけたりしているのが電気代上昇の一つの要因でもありますが。家庭にもよりますが、エアコンの電気代は月の50%をも占めることもあり、節電を考えるならまずはエアコンについて考えてみるのはいかがでしょうか?

1.フィルターをこまめに掃除

先日実家の母から電話が。「エアコンが全然冷えない」との事で見に行ってみると…えぇ、それはそれはホコリとヤニに塗れたエアコンのフィルターが…
結婚を機に実家を出た私が使っていた部屋なんですが、そりゃ2年も掃除してなきゃ汚れたい放題ですよねぇ。

すぐに掃除に取り掛かりましたが、体感的に間違いなく冷えが良くなりました。単純に 温度設定を上げる=節電 となるわけですが、エアコン自体にかかる負荷も軽減されますので手軽にできる節電としてはすぐに試されることをお勧めします。

メーカーでは、大体1週間に1度はフィルターの掃除して下さいとの事ですが、少なくとも夏・冬が本格的に始まる前に1度は掃除しておきましょう。

2.意外と盲点、室外機

マンションやアパートですと、エアコンの室外機をベランダに置かれている方が多いかと思います。一度取り付けてしまったら放置しがちな室外機も。気をつけるべきポイントが多々あります。

室外機が直射日光に当たっている

実は室外機は室内の熱を室外に放出する役割があるのですが、室外機に直射日光が当たると室外機が高温になり、熱を放出するのに余分な電力が必要となります。吹き出し口を塞がないような形で、直射日光を遮ってあげましょう。

室外機の前に物を置いている

逆に日光を遮ろうとして室外機の周りを囲ってしまうのは逆効果。風通しが良くなければスムーズな排熱が行われず、結果的に冷房効率が悪くなってしまうので要注意です。

室外機が汚れている

汚れているからダメ!!というわけでもないのですが、室外機の排熱がスムーズにできることが節電に繋がりますので、やはりシーズンに入る前には一度確認しておいた方が良いでしょう。


※室外機の役割については、ダイキンさんのHPに詳しく書いていますのでそちらもご参照ください。
ダイキン工業株式会社

3.そもそも室温をあげない努力を

いやいや、暑いからエアコンつけるんでしょ?と、ツッコミが入りそうですが(笑)当たり前の話ですが、室温35度の部屋と30度の部屋では、同じ設定温度まで室温を冷やすまでに消費する電力が違います。エアコンの消費電力は、電源を入れて始動した時に一番消費されるので、ここを抑えるだけでも節電に効果があります。

窓からの直射日光を防ごう

室温の上昇は、窓からの日光によるものが大きく影響されます。カーテンやブラインド等で日光を遮断してあげると冷房効率が良くなります。

熱い空気を外に逃がそう

エアコン動作時に限ったことではないですが、扇風機を開けた窓に向けてあげると室温の低下に効果的です。また、風通しは気圧に影響されますので、部屋中すべての窓や換気扇をつけるよりも、まっすぐ一本の道を通すように、直線上にある窓を2か所開けてあげると風通しが良くなります。

4.最後はエアコンの使い方

設定温度は「28度」に

大体の役所関係の施設は、エアコン温度が28度に設定されているようです。これは2005年の夏、国がクールビズを呼びかけた際に「室温28度」という目安が掲げられたのが原因だそうです。暑がりの私は28度ではまだ暑いと感じてしまいますが、扇風機などを併用することにより想像以上に快適に過ごすことが可能です。

こまめなスイッチのオンオフは厳禁

先程もお伝えしましたが、「電源を入れ始動する時」が一番電力を消費します。一度お部屋が冷えるとあとは設定温度をキープするだけですので、あまり頻繁に電源を切るのはよくなさそうです。

いっそのこと買い換えてしまう

10年以上前に購入したエアコンをずっと大事に使われているあなた。そろそろ買い替え時じゃないですか?使用頻度にもよりますが、15年前のエアコンと最新のエアコンで社、年間18,000円も電気料金が変わるケースがあるそうです。安い買い物ではないので気軽に買い替えとはなかなかいきませんが、一つの方法論として検討の余地はありそうです。

 

いかがでしたでしょうか?みなさんも上手にエアコンを利用し、快適かつ安全な節電ライフをお送り下さい。

なお、今回の記事は一般家庭向けの内容になっております。
事務所や工場、店舗のエアコンについては、電子ブレーカー及びエアコン・冷凍機用省エネシステム ACSを導入していただくことにより大幅な電気料金の削減が見込めるケースがありますので、そちらをご検討下さい。


電子ブレーカー/エアコン・冷凍機用省エネシステム ACS

【電気代削減】巷を騒がせる電気自動車。その電気代は!?

【電気代削減】巷を騒がせる電気自動車。その電気代は!?

環境に優しいと言われているEV(電気自動車)車が、世界中で普及の兆しをみせています。

イギリスとフランスは、2040年までにガソリン車・ディーゼル車の生産・販売を禁止する計画を発表しました。

今後どれだけ電気自動車が普及するかはわかりませんが、1つの時代の流れである事は間違いなさそうです。

 

さて、そこで気になるのが電気自動車の「電気代」

地球にやさしい事も重要ですが、我われ一般庶民にしてみたら「電気自動車にしたらガソリン代と比べてどれくらい電気代がかかるの?」と言う点の方がより身近な疑問点ではないでしょうか?

というわけで、今回は電気自動車の電気代についてお話したいと思います。

 

そもそも電気自動車とは?

さて、あなたは国産の電気自動車と言われて、どのメーカーの何という車種を思い浮かべますか?

もしかしたら、「トヨタのプリウス」を想像される方が多いのではないでしょうか?

まずは今回取り扱う車の種類について、簡単に説明したいと思います。

 

HV(ハイブリット)

ご存知の方も多いかと思いますが、「プリウス」は電気自動車(EV)ではなく、ハイブリット車(HV)と呼ばれています。

ハイブリットとは異なる仕様のものを組み合わせると言う意味。

自動車(プリウス)だと、エンジン(ガソリン)とモーター(電気)をどちらも使ってますよーって事です。

通常のプリウスですと、電気自動車のように車にコンセントを刺して充電なんて作業も必要ありません。

よって、今回の調査からは対象外となります。

 

PHV/PHEV(プラグインハイブリット)

プリウスにはプリウスPHV(プラグインハイブリット)というグレードがあり、こちらは電気自動車のようにコンセントで充電する事が可能です。

短い距離なら電気だけで走行できるので、街乗りや通勤用の車の燃費向上に貢献している車種になります。

こちらの方がより電気自動車(EV)に近い形となりますが、ガソリンも使用しますので厳密にはEV(電気自動車)とは別の車になります。

 

EV(電気自動車)

今回電気代を計算するのはこちらのEV車(電気自動車)になります。

純粋に「電気だけで動く」自動車で、純電気自動車(BEV)と呼ばれる事も。

国産車ですと以前は日産・三菱の2社からのみ販売されていましたが、テスラ社の普及もあり今ではトヨタやスバル、マツダといったメーカーもEV車を製造・販売しています。

 

今回の記事では、知名度的にも高そうな日産「リーフ」の例でお話ししたいと思います。

 

公式HPによる電気代の算出

日産のHPでは、EV車とガソリン車で燃費がどの程度違うのか簡単に計算できるシュミレーターを提供しています。

今回はこちらを元に燃費の計算をしてみましょう。
※出典:NISSAN 充電費用シミュレーター

 

ガソリン車で月1,000km走行したら(公式)

●例:燃費を14km/L ガソリン代をリッター170円で計算
走行距離 ÷ 燃費 × ガソリン代

1,000km ÷ 14km/L × 170円/L = 12,143円

 

この比較は車種やグレードの指定が無いのでコメントしづらい部分もあるのですが、コンパクトカーのグレードでのカタログ上の燃費は売れ筋のもので20km/Lあたりでしょうか。

実際にカタログ通りのスペックが出るわけないので、リッター14km走ると言うのは妥当かもしれませんね。

しかしガソリン代、本当に高くなりましたね…

 

電気自動車で月1,000km走行したら(公式)

●例:燃費を6km/kWh 電気代を1kWhあたり30.00円で計算
走行距離 ÷ 燃費 × 電気代

1,000km ÷ 6km/kWh × 31.00円/kWh = 5,376円
参考:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会算出の電気代目安単価は31円/kWh。
 

単純に価格だけを見ると2倍以上の差がついていますね。かなりお安く感じられます。

電気自動車の燃費については正直乗った事が無いので何とも言えないのですが、通常この手のカタログスペックは実際に走行した時より良い値を掲載していますので、正直な所もう少し悪い値になるかと思います。

また、今回は充電を100%自宅で行ったと仮定し算出した値です。外出先で充電した場合は別途費用がかかりますので、実際にはここで算出した数値以上の電気代が発生する可能性が高くなります。
 

ちなみに年間ベースで計算すると

(12,143円 - 5,370円)× 12 = 81,276円

の燃料代削減になるとのことです。

月に1,000km走行という設定が多いか少ないかはさておき、数値的には魅力的な値と言えるかもしれませんね。

仮想通貨で電気が変わる!?知られざる電気との関係 Vol.02

仮想通貨で電気が変わる!?知られざる電気との関係

最近は仮想通貨関連の報道も幾分落ち着いてきたようにも見えたのですが、先日タリアの仮想通貨取引所BitGrailからアルトコインの一種であるNano(XRB)が流失する騒ぎに。

被害額はNano 1700万XRBと、直前の価格1250円/XRBで換算すると約211億円という途方もない金額が損害にあったとのこと。

あまりに桁がおおきすぎてイマイチ実感がわきませんが、まだまだ仮想通貨業界は報道各社をにぎわせそうですね。

 

さて、いきなり脱線から入ってしまいましたが、今回も仮想通貨と電気のお話です。

いきなりですが、みなさん「仮想通貨のマイニングってご存知ですか?

実際に仮想通貨を取引している人でも、「マイニング」をご存じない方は多いのではないでしょうか?

 

実はこのマイニング、私達の電気料金に影響与えるかもしれない…というのが今回のテーマになります。

 

仮想通貨のマイニングとは?

この記事は電気業界の話を取り上げるのが目的ですのであまり詳しくは書きませんので簡単に説明しますね。
(本気で説明するとそれだけで1記事は楽に書けちゃいますので)

 

BITコインを始めとする仮想通貨は、通貨の発行や取引に必要である国や銀行といった中央機関が存在しません。

本来通貨とは、国や銀行の信頼を担保に発行され、価値のあるものとして認識され・流通します。

また、流通する通貨の数量も、国や銀行がコントロールしています。

 

しかし、仮想通貨には中央機関は存在ないため、このままでは誰がどれだけの仮想通貨を保持し、いつ使ったのかがわかりません。

ですので仮想通貨では、通貨の入出金を記録する取引台帳をインターネット上で分散し保存。非常に多くの人々(パソコン)が取引台帳を管理する事により仮想通貨取引の整合性を保つような仕組みが導入されています。

この台帳に取引情報を追記し、整合性を合わせる作業を「マイニング」と呼ばれています。

 

マイニングについては、以下のページに詳しく書かれていますので、興味のあある方はどうぞ

※出典:bitFlyer
ビットコインを生み出す採掘(マイニング)

 

実はこの「マイニング」個人でも参加する事が可能なんですが、なんとお金になります。

取引台帳に追記することに成功した場合、少量の仮想通貨を貰える仕組みになっており、例えばBITコインの取引台帳に追記出来た場合、BITコインが貰えちゃうんですね。

 

ここに目を付けた企業は以外に多く、GMOやSBI、DMMなどの大手企業が新たなビジネスチャンスとしてこぞって参入しています。

これは国内だけの話ではなく世界的にも広がっている話で、日本国内についてはむしろ遅いくらいの状況です。

さて、ここまで「電力」なんて言葉はまったくでていませんね(笑)

 

しかし、このマイニングを行うのに世界中で莫大な電力が消費されていると言うニュースが飛び込んできました。

次回はこの辺りについてお話したいと思います。

仮想通貨で電気が変わる!?知られざる電気との関係 Vol.01

仮想通貨で電気が変わる!?知られざる電気との関係

仮想通貨。最近のニュースで耳にしない日は無いのではないでしょうか?

昨今のBITコインが乱高下したニュースや、コインチェックの580億円相当の流出事件、フェイスブック社の仮想通貨慣例事業者の広告禁止など、毎日何かしらのネタが特に意識しなくても入ってくるような状況です。

一見まったく関係の無いように思える仮想通貨と電気。ところが最近のニュースをよーく見て見ると、意外な所で関係があったりする記事も見受けられます。

今回は、皆さんが知らない仮想通貨と電気の関係をお伝えしたいと思います。

Coincheckでんき

約580億円もの仮想通貨を流出させた仮想通貨取引所、Coincheck(コインッチェック)皆さんも名前くらいは聞いた事があるのではないでしょうか?
以前は「出川哲郎さんがCMをしている」ので、ご存じの方も多いかと思います。

なかなかインパクトのあるCMを流していたCoincheck(コインッチェック)ですが、なんと新電力事業にも参入していたようです。

Coincheckでんきの概要

ここで、簡単にCoincheckでんき概要を説明すると

1:決済方法に仮想通貨のBITコインが使える

もちろん専用の口座開設等若干面倒なことはあるようですが、現金ではなくBITコインで毎月の電気代を支払う事により、1~7%ほど電気料金が安くなるようです。

2:月額利用料に応じて、BITコインでキャッシュバック

電気料金や支払い方法は今までと同じですが、利用料金に対して1~7%ほどビットコインでのキャッシュバックが受けられるプランです。

これら2つが軸になっているようです。

確かに今話題の仮想通貨であるBITコインが電気を利用するだけで貰えるなら、魅力がある商品かもしれませんね。

しかし、先日以下のようなニュースが報道されていました。

コインチェックの仮想通貨流出が、電気料金の支払いに飛び火した。

「NEM」およそ580億円相当が流出した、仮想通貨取引所のコインチェックは、電気料金のビットコイン決済を停止すると発表した。

※出典:FNN コインチェック問題 さらに飛び火

丸紅グループと提携しているようですし、潜在的なニーズも多そうな商品でもあるのでこれだけの不祥事を起こしてもなかなか停止とまではいかないのでしょうね。

以前はCoincheck社の仮想通貨は出金が出来なくなっている時期もありましたが、現在は問題なく出金することが可能なようです。

世界はキャッシュレスの時代へ

最近の世界情勢では、高額の紙幣の発行を抑制する流れが加速しているようです。

日本ではまだまだ現金で買い物をする人が大多数かと思いますが、クレジットカードや電子マネー等、着実にキャッシュレスの時代は近づいてきていると思われます。

今回の仮想通貨流出事件は、システムや法制度・業界ルールの整備等市場が未成熟なために発生したものであり、今後は少しづつではありますが安全性は向上し、普及もしていくかと思います。

今後は「円」だけでなく、色々な仮想通貨で電気代を支払うのが当たり前の時代が来るかもしれませんね。

【電気料金速報】過去5年で最も高い!!前年比23%増

【電気代速報】過去5年で最も高い!!前年比23%増

5月とはいえ、大阪の本日の最高気温は27度の予想。

すでに半袖でも十分な気候になってきました。

この調子だと、今年の夏はどれだけ気温が上がるのか…と不安になってしまいますね。

そしてもう一つ不安なのが月々の電気料金。

すでに皆さんご存じかとは思いますが、過去にないペースで電気料金が上がり続けています。

 

東京電力が6月の電気料金を発表し、比較可能な過去5年間で最も高くなることがわかりました。標準家庭の1か月の電気代は1年前より2割以上、値上がりしています。
※出典:Yahooニュース 「5年間で最も高い」6月の電気代 前年比で23%増 県民の家計に打撃 山梨

 

1年前の2021年と比較し、23%ほどの値上がりとなるようです。
これは、比較できる過去5年の中で最も高い数値とのこと。
この分だと、今年の夏は大変なことになりそうです…

今後の推移について

高値の原因としては、ロシアのウクライナ侵攻による原油価格の上昇が最たる理由なのですが、円安の影響も大きいもと思われます。
なお、燃料費調整制度における原油価格の電気代への転化は3か月遅れで反映されます。
よって、ウクライナ関連による電気料金の影響は、来月あたりから反映されるかと思われます。

【電気料金速報】毎月上がり続ける電気代。3月の推移は?

【電気料金速報】毎月上がり続ける電気代。3月の推移は?

全く明るい情報が無い中お伝えするのも大変心苦しいのですが、残念ながら2022年3月の電気代についても、大幅な値上がりとなりそうです。

 

3月も電力大手10社全てで値上げに

電力大手10社は先ほど、2022年3月の電気料金を発表し、標準家庭のケースで東京電力が283円、中部電力が292円、関西電力が55円上昇するなど、9社が値上げすることが分かった。

※出典:FNNプライムオンライン
【速報】3月の電気・ガス料金上昇続く 電力3社は値上げ上限に

 

東京電力の283円に比べ、関西電力の55円というのは少ないような気がしませんか?

実は毎回お伝えしている燃料調整費ですが、実は電力会社があらかじめ設定している基準価格の1.5倍までしか転嫁することが出来ません。

先月は北陸電力が上限に達していましたが、それに加え今月は関西電力及び中国電力も上限に達したようです。

つまり、「本来はもっと上げたかったけど、上げる事が出来なかった」ために55円で済んでいるという事になります。

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

1バレル当たりの原油価格は7年ぶりの高値水準という異常事態。

ウクライナ問題の影響もあり、正直なところしばらくは高い水準で推移するものと思われます。

3月にはエアコンの使用量も落ち着いてくるとは思いますが、多少の節電程度では補えないかもしれませんね…

【電気料金速報】今年は平年並みの12月。気になる電気代は?

【電気料金速報】

気が付けば今年も残り2ヵ月。早いものですね。

コロナがどうにか終息しつつある今日、少しづつですが、以前と変わらない日常が戻りつつあるような気もしています。

これが、「気もしている」だけで終わらないことを、切に祈る毎日です。

さて、今月の電気料金速報についてです。

普段日常的に車に乗られるかたは重々ご存じかと思いますが、現在ガソリンの価格がかなり高騰しています。

私は結構車で移動するタイプの人間なんですが、日々のガソリン代が大変なことになっています。

ここまでお伝えすると、12月の電気代はどうなるか、ご想像するにたやすいのではないでしょうか?

 

2021年最後の電気代は?

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

2021年10月28日に公表された東京電力、関西電力、九州電力の大手電力会社の12月の家庭向け電気料金は、11月に比べて値上げとなることが分かりました。

東京電力では、12月分の電気料金は平均モデル(従量電灯B・30A、使用電力量260kWh/月等)で、11月分に比べて114円増です。

発表されていない他の地域についても、原油価格上昇の影響は避けられないものと思われます。

今回の燃料費調整制度の推移は?

先日石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国による「OPECプラス」の閣僚級会合がありました。

日米等各国より原油増産の依頼があったようですが、会議はわずか30分で終了。残念ながら増産は見送りとなりました。

会議の成り行きを見るに、しばらく電気料金が下落する事は残念ながらなさそうな雰囲気ですね。

 
先日我が家の近所では、灯油の移動販売車が巡回していました。

寒い冬が近づいてきていますが、電気代については昨年よりより一層冷え込む見込みとなりそうです。

値上がり傾向にある電気料金の推移について

値上がり傾向にある電気料金の推移について
当ブログでは日頃から電気代に関する様々なテーマについて、皆さんのお役にたちそうな情報をお伝えしています。

このような記事を書いていると、会社はもちろんのこと自宅の電気代についても毎月明細を必ず確認するようになりました。

そんなある日、ふと気がついた事が。

「ん?なんか電気使用量はそこまで増えてないのに昔に比べて請求額が上がってない?」

実際問題、日々の電気料金速報でもお伝えしている通り、現在電気代は着実に増加傾向にあります。

最近では関西電力圏内の話ですが原発を動かせば電気料金が安くなるとか、ガスの自由化でセットにすると電気料金が安くなるなんて話もありますが、基本的には右肩上がりの状況。

ほんと記事を書いてると頭が痛くなってくるような話ばかりです。

 

値上がり傾向にある電気代

以下の表は、東京電力圏内の一般家庭向けの電灯料金の単価をまとめたものです。

年度 電気料金単価(1kWhあたり)
2005 21円25銭
2006 21円28銭
2007 21円48銭
2008 22円98銭
2009 20円90銭
2010 20円96銭
2011 22円27銭
2012 24円51銭
2013 26円84銭

※出典:価格.com 値上がり傾向にある電気代の現状

 

前年比2円下げと消費者には嬉しい流れだった2009年。この年はずっと上昇が続いていた原油価格が大幅下落。その結果電力会社各社も燃料用の調達コストが低下し価格に反映されていた…
と言うのが実情です。

その後2011年には原油価格の相場はかなり上昇しましたが、ここ最近では下げ止まり感があるとはいえ、低い水準での相場が続いています。

 

なんだか先物に関するブログのようになってきましたね(笑)

では、金融関係のネタ以外で電気代に影響を与えた事例を一つ。

2010年~2011年の金額を比較すると、この年を境に年々増加傾向が続いています。2011年と言えば…そう、東日本大震災です。

未曾有の大災害である東日本大震災は、皆さんご存知の通り福島原発にも多大な影響を与えました。
すでに震災から5年、多様なメディアで報道されていますのであえて詳しくは語りませんが、電気代への影響と言う意味ではある種近年で一番大きな要因かもしれません。

 

たかが5円。されど…

上記料金表を見て、

「なんだ、高々年間2円程度の値上げかよ」

と、思われた方も結構いらっしゃるかもしれません。
ちょっと待って下さい。その感覚は結構危ない考え方かも知れませんよ?

金融と言えば為替や株などもそうですし、ガソリン代などもまさに同じなのですが、この手の料金は短期的に激しい値動きをすることは稀で、原則少しずつ金額が変動します。

しかも電気代は夏場・冬場に使用量が増えるため、春・秋の間に料金が上がっても、体感的に感じにくいという落とし穴があります。

 

実際にこれだけ違う!?電気代の推移

総務省によると、2015年の一般家庭における1ヶ月の平均電気使用量は418.6kWhだそうです。
解りやすくするため細かい計算は省き簡易的に計算しますが、2009年の20.90円/kwhと2013年の26.84円でどれほど電気代に差が出るかと言うと…

 

418.6kwh × 20.90円 = 8,748.74円

418.6kwh × 26.84円 = 11,235.24円

 

うーん、ざっと見て2,500円。バカにならない…と言うか、正直痛いレベルですね。

繰り返しますが、これは簡易的な計算であり、実際ここまでの差が出るかと言われるとそうでもないケースもあります。
しかし、実際問題2009年と2013年では、これくらいの差が月間で発生しているという事も事実なのです。

緊急事態宣言の延長について


政府は本日付で終了を予定していた緊急事態宣言について、月末31日までの延長を決定しました。

弊社ではすでに従業員においては感染症対策を徹底しておりますが、今後も気を緩めることなくマスクの着用、手洗い・消毒や社会的な距離の確保など、感染防止の基本対策を怠ることなく業務にあたらせていただきます。

また、弊社へ来社されるお客様ならびに関係各位の皆様には、マスクの着用及び事前の検温を実施し、体調がすぐれない場合は来社をお控えいただきますようお願い致します。
ご面倒をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

PAGE TOP