
この度の西日本豪雨災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
気象庁では、今後西日本は真夏日が続くとの予報が発表されております。
今なお避難所にて生活されている皆様、地域の復興のため尽力されている皆様にはご苦労が絶えないかと思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。
株式会社クロスサポート

この度の西日本豪雨災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
気象庁では、今後西日本は真夏日が続くとの予報が発表されております。
今なお避難所にて生活されている皆様、地域の復興のため尽力されている皆様にはご苦労が絶えないかと思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。
株式会社クロスサポート

前回の電気料金速報では、「8月もあまり良い報告はできそうにない」とお伝えしました。
残念ながら予想通りの結果になりましたね…
8月の電気料金は、大手10社全てで値上げとなるようです。
先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。
電力大手10社は28日、8月の電気料金をそれぞれ前月より引き上げると発表した。
火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映したもので、全社が値上げするのは2カ月ぶり。
「大手10社全てが値上げするのは2ヶ月ぶり」だそうですが、先月も6社が値上げだったんですよねぇ。
かれこれ4ヶ月連続になるそうですが、今回「も」大手10社すべてが値上げになります。
では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。
【2018年7月 電気代の前月比】
●北海道電力:17円(値上げ))
●東北電力:26円(値上げ)
●東京電力:37円(値上げ)
●北陸電力:13円(値上げ)
●中部電力:34円(値上げ)
●関西電力:18円(値上げ)
●四国電力:13円(値上げ)
●中国電力:26円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:18円(値上げ)
ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…
【2018年7月 電気代の前月比】
●北海道電力:-7円(値下げ)
●東北電力:13円(値上げ)
●東京電力:10円(値上げ)
●北陸電力:0円
●中部電力:18円(値上げ)
●関西電力:226円(値下げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:5円(値上げ)
●九州電力:7円(値上げ)
●沖縄電力:0円
関西電力については、先月原発稼働の影響で値下げされたばかりなんですが。
流石に燃料調達費の上昇には勝てず、値上げとなってしまいましたね。
今回については石油・石炭・LNG(液化天然ガス)といった燃料全ての調達コスト上昇、大手10社全てに響いた形となっています。
もちろん大手ガス4社もそろって値上げとなりました。
原油価格については米国のイラン核合意への離脱関連の問題により、緩やかにではありますが上昇気配。
実際問題、昨年7月よりずっと右肩上がりではあるんですがね。
OPEC加盟国に、トランプ大統領が価格の引き下げを要望しているようですが、正直これだけでは厳しいのではないかと思いますね。
※今回、2018年8月分の電気料金については、2018年3月~2018年5月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。
ある程度予想していたことではありますが、やはり値上げになりましたね。
この記事を書き始めて結構期間が経ちましたので、そのうち価格推移のグラフでも作成してみようかと考えています。
完成しましたら、またご報告させてもらいますね。

予想はしていましたが、やはり素早い対応でしたね~
先日関西電力が大浜原発の稼働に伴い電気料金を値下げすると言う情報をお伝えしましたが、発表から1月きもたたないうちに大阪ガスが反撃。
大阪ガスは、7月より自社で提供する電力自由化の料金を値下げすると発表しました。
●大浜原発稼働による関西電力の値下げ記事はこちら
以下、メディアからの情報です
大阪ガスは5日、7月1日から電気料金を値下げすると発表した。
4人家族をモデルとしたケース(月間使用量370キロワット時)では4.6%の値下げとなり、使用量が多い家庭ほど割安になるよう設計した。
関西電力が大飯原発3、4号機の再稼働によって7月から家庭向け中心の規制分野で4.03%値下げするのに対抗した。
あれ、先月NHKの情報だと、関西電力の値下げは一般的な世帯で約5.36%の値下げだったと思うんですけど…
正直この辺りは情報を出す側が有利になるように計算しているかと思うので細かい数値はあまりあてにならない事が多いのですが。
ただ、大阪ガスの発表としては、「7月からの電気料金の値下げは、関西電力より大阪ガスの方が値下げしますよ。」と言いたいようです。
実際問題、大阪ガスは関西電力が値下げを発表する前までは電気料金の優位性を確保していましたが、大浜原発がらみの値下げで立場は逆転。
このままではまずい…と言うのが大阪ガス経営陣の判断なんでしょうね。
| 対象年度 | 関西電力 | 大阪ガス |
|---|---|---|
| 平成28年4月1日 | 電力自由化で大阪ガスが参入 | |
| 平成28年12月27日 | 大阪ガスより安い料金プランを発表 | |
| 平成29年1月5日 | 関西電力より安いプランを発表 | |
| 平成29年1月12日 | 料金プランの改正で値下げへ | |
| 平成29年4月1日 | ガス自由化に関西電力が参入 | |
| 平成29年度7月6日 | 高浜原発稼働で電気料金値下げを発表 | |
| 平成29年度7月14日 | 電気料金の値下げを発表 | |
| 平成30年度5月28日 | 大飯原発稼働で電気料金値下げを発表 | |
| 平成30年度5月31日 | 電気料金の値下げを発表 |
これを見ると、関西電力のプランに大阪ガスが対抗しているって気もしますね。
しかし、制度上しょうがなかったとは言え、関西電力は電量自由化のおかげで大阪ガスにかなりの顧客を奪われてはいるのですが。
ちなみに東京電力関連会社である東京電力エナジーパートナーも関西電力圏内の電気料金を値下げする方向で検討に入ったとのこと。
消費者にとってはありがたい限りですが、関西電力自体は難しい舵取りが続きそうですね。

4月でも暖かい日が結構あったような気がしますが、ここ最近は30度を超える日もある始末。
ほんと、春や秋の期間が年々短くなっているような気がしますね。
その分、エアコンを稼働する時間も増えているわが家ですが、今月も光熱費は少しづつ値上げの模様ですね。
先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。
大手電力会社が、ことし7月の電気料金を発表し、10社のうち6社が値上げすることになりました。
天然ガスや石炭の輸入価格が上昇したことが理由です。
正直、今月も10社全てが値上げかな?と思っていたのですが。
では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。
【2018年7月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-7円(値下げ)
●東北電力:13円(値上げ)
●東京電力:10円(値上げ)
●北陸電力:0円
●中部電力:18円(値上げ)
●関西電力:226円(値下げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:5円(値上げ)
●九州電力:7円(値上げ)
●沖縄電力:0円
ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…
【2018年6月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:4円(値上げ)
●東北電力:21円(値上げ)
●東京電力:42円(値上げ)
●北陸電力:3円(値上げ)
●中部電力:49円(値上げ)
●関西電力:31円(値上げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:13円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:7円(値上げ)
5月が軒並み3ケタの値上げがあり、6月と比較すると上昇幅は緩やかにはなってきていますね。
なお、関西電力が大幅に値下げされているのは原発再起動による値下げ申請があったからです。
今回については石炭・LNG(液化天然ガス)の調達コストが割高になっており、関西電力を除く9社において、LNG/石炭の使用頻度の高い会社はコスト増となったようです。
事実、大手ガス4社は全て値上げとなっているようです。
しかし、原油価格についても予断を許さない…というか、値上がり傾向にあります。
※今回、2018年7月分の電気料金については、2018年2月~2018年4月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。
本日ニュースを見ていると、ガソリンの平均価格が3年5カ月ぶりにリッター150円台に突入。値上げは6週連続とのこと。
中東情勢が不透明なため、原油の輸出が減少するのでは?と言う観測が強まっているのが原因なのですが、この状況はまだ続きそうな気配。
電力需要が増える8月、あまり良い報告は出来なさそうですね…

本当に久しぶりの値下げについてのニュースですね。
この記事でもお伝えした大浜原発再稼働による電気料金の値下げについてですが、本日関西電力の岩根茂樹社長が経済産業省を訪れ、電気料金の値下げを届け出ました。
●大浜原発について、以前記事はこちら
NHKのWEBサイトに、以下のような記事が掲載されていました。
関西電力は、電気料金をことし7月から平均で5%余り値下げすることを28日、国に届け出ました。
福井県にある大飯原子力発電所の再稼働によって、発電コストの削減が図れるためとしています。
毎月お伝えしている電気代速報でも、一月で5%も価格が増減する事は稀です。
結構バカにならない数値ですね。
値下の開始日は7月1日より。平均で値下げ幅は5.36%となるようです。
これは平均的な電気使用量の家庭で226円ほど。
電気需要の増える夏に向かう今、関西電力を契約されている方にはかなり嬉しいニュースですね。
今のところ、大浜原発は再稼働後安定して稼働しているようですが、原油やLNG等の燃料は相変わらずの上昇傾向。
今回値下げした料金が、数ヵ月後には元に戻った…と言った事が無ければいいのですが。

もう4月も折り返しを超えていますが、三寒四温といった気候が続いていますね。
ちなみに大阪市の場合、4月上旬に最高25度近辺の日が続いたと思ったら、急に最高14度に。
昨日・今日と平年並みですが、先の終末は最高気温が26度と一気に夏日。
暑がりの私としては、そろそろエアコンの電源に手が伸びそうな勢いなのですが…
今回のニュースを聞くと、エアコンを使用するのを少しためらっちゃますね。
先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。
電力大手10社が6月の電気料金を、前月に比べて標準家庭で5~50円程度引き上げる見通しであることが18日、分かった。
火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映させる。10社すべてが値上げするのは4カ月連続。
先月は「そろそろ高止まりかな?」なんて発言をしていたわけですが。
すみません、読みが甘かったようです…
かれこれ4ヶ月連続になるそうですが、今回「も」大手10社すべてが値上げになります。
では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。
【2018年6月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:4円(値上げ)
●東北電力:21円(値上げ)
●東京電力:42円(値上げ)
●北陸電力:3円(値上げ)
●中部電力:49円(値上げ)
●関西電力:31円(値上げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:13円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:7円(値上げ)
ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…
【2018年5月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:104円(値上げ)
●東北電力:115円(値上げ)
●東京電力:133円(値上げ)
●北陸電力:89円(値上げ)
●中部電力:115円(値上げ)
●関西電力:105円(値上げ)
●四国電力:99円(値上げ)
●中国電力:112円(値上げ)
●九州電力:100円(値上げ)
●沖縄電力:108円(値上げ)
「またですか?」って感じですね…
ちなみに都市ガス大手4社も約30円ほどの値上げのようです。
電力各社の燃料調節費の報告を見て見ると、原油・LNG(液化天然ガス)の調達コストが高くなっているのが原因のようです。
よくよく考えて見ると、1月の為替相場は120円/$ほど。ここ最近と比較し5円は差があるのですから値上げは当然といえば当然なのかもしれません…
※今回、2018年6月分の電気料金については、2018年1月~2018年3月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。
1月を境に円高傾向に振れてるので、来月は少しは下がるか横ばいだと思うんですけどね…

電気料金の値下げと言う観点でみれば、久しぶりに値下げの情報が入ってきました。
昨年2017年の7月、関西電力は高浜発電所(原子力発電所)の再稼働に伴い、管内の電気料金を値下げする旨発表がありました。
そして実際に値下げされたのが8月1日。これより7ヶ月ほどたった先月、さらに追加で値下げするとの発表がありました。
関西にお住まいの方は、テレビのニュースや新聞でかなり報道されていたのでご存知の方も多いかもしれませんね。
ここでは日本経済新聞社の記事をご紹介します。
関西電力は14日、大飯原子力発電所3号機(福井県)を4年半ぶりに再稼働させた。5月中旬には同4号機も動かし、今夏に電気料金を再値下げする。
値下げ幅は家庭向けで4%を軸に検討に入る。2年前の電力自由化以降、家庭客の1割を大阪ガスなどに奪われた。
反転攻勢に出るが、大ガスも対抗値下げに踏み切る方針で、競争は激しくなる。
※出典:日本経済新聞社 関電、再値下げ4%軸に 大飯原発3号機再稼働
ご契約のプランや使用量にもよりますが、4%となるとわが家では400円前後の値下げ。
前回、2017年の値下げの時は、約3%ほどの値下なので合算すると約7%の値下げに。
燃料調節費の上昇でここ最近の電気料金は上がり続けていますので、多少とはいえ値下げになるのはうれしいですね。
ちなみに値下げ時期は「夏」と言うだけで明確な時期はまだ決まっていません。
別に値下げ価格と明確な時期が決まってからの発表でもよさそうですが、何故先行して発表したのでしょうか?
前回2017年の値下時、この時は電力自由化で顧客流出に嘆く関西電力が既存顧客の流出を防ぐため、原発稼働が決まってから時間を開けずに発表されました。
値下から8ヶ月たった今も、流出した顧客が回復した…と言うわけではありません。
こういった懐事情から、関西電力としては少しでも顧客獲得に優位に働くであろう値下げの発表を早く出したかったのです。
※ちなみに昨年値下時の記事はこちらに纏めてありますのでよろしければどうぞ
実は日本政府は平成30年の原子力発電比率の目標を20~22%に設定しています。
これは「国は原発の稼働を推進します」と言い換える事が出来るかと思います。
無論、安全面において十分に考慮すべき点はあるかと思いますが、こと電気代と言う点では今より安くなる地域が出てくるかもしれませんね。

まさに三寒四温といった気候が続いた3月上旬。打って変って最近は汗ばむ気候の日も増えてきました。
おかげでエアコンを使う時間も減り、わが家の来月の電気代は、結構な減額になりそうですね。
しかし、使用量が減っても電気料金の単価が高ければ結局出費は大きくなります。
そう、5月も電気代は値上げ。しかも普段より上昇率が高くなりそうな感じなのです。
先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。
電力大手10社が5月の電気料金を前月に比べて標準家庭で20~65円程度引き上げる見通しであることが19日、分かった。
火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)、石炭の価格上昇を反映させる。10社全てが値上げするのは3カ月連続。
さて、このニュースは2018年3月19日に発表されたものです。
そして、本日発表されたNHKのニュースを見て見ると…
ことし5月の大手電力会社の電気料金は、一般的な家庭で100円前後値上げされることになりました。再生可能エネルギーの普及を図る制度で、電気料金に上乗せされる額が増えることが主な要因です。
発表によりますと、ことし5月の電気料金は、電気の使用量が平均的な家庭で東京電力が前の月より133円値上げされます。
あれ、なんかめっちゃ増えてませんか!?
今回は…いえ、今回「も」ですね。大手10社すべてが値上げです。
では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。
【2018年5月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:104円(値上げ)
●東北電力:115円(値上げ)
●東京電力:133円(値上げ)
●北陸電力:89円(値上げ)
●中部電力:115円(値上げ)
●関西電力:105円(値上げ)
●四国電力:99円(値上げ)
●中国電力:112円(値上げ)
●九州電力:100円(値上げ)
●沖縄電力:108円(値上げ)
ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…
【2018年4月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:44円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:72円(値上げ)
●北陸電力:26円(値上げ)
●中部電力:52円(値上げ)
●関西電力:39円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:29円(値上げ)
●九州電力:35円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)
軒並み100円以上の値上げ。
大手10社が全て値上げになるのは3カ月連続。
ちなみに都市ガス大手4社も全て値上げになります。
毎度のことながら、原油価格がまだ上昇傾向のある期間であったこと、LNG(液化天然ガス)の調達コストが高かっく、燃料調節費が+になった事が原因の一つになります。
そして今月はもう1点。今年度の再エネ促進賦課金が決定し電気料金の上乗せされるため通常より値上げ幅が大きくなってしまったのです。
再エネ促進賦課金については以前の記事で詳しく書いているのでそちらをどうぞ。
※今回、2018年5月分の電気料金については、2017年12月~2018年2月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。
うーん、あまり値下げ要因になるようなネタが入ってこないんですよね…
来月も10社全て値上げ‼!なんて事にならなきゃ良いのですが。

前回の記事でお伝えした再エネ促進賦課金のお話ですが、先日経済産業省のHPにて平成30年度の価格が発表になったのでお伝えさせていただきますね。
まずは経済産業省HPの発表を見て見ましょう。
2.2018年度の賦課金単価
1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で年額9,048円、月額754円)と決定しました。
なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。
さて、まず1つツッコミを入れさせていただきますと、
標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)
の部分、同じ経済産業省の資源エネルギー庁が発行している家庭向け省エネのガイドラインがあるのですが、こちらに記載している一般家庭の消費電力のモデルケースが月310kw。
さらに同じ資源エネルギー庁の「家庭エネルギー消費の実態」というHPでは、一般家庭の年間消費量が4,432kwh(月369.3kwh)と記載されています。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/actual/
もちろん、世帯人数や住宅の規模、生活様式によってかなり変わってきますが、どうやら発表されている数字自体はどこまで信用してよいのか怪しい気もしますね。
ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…
| 対象年度 | 再エネ促進賦課金単価 | 標準家庭の負担額 |
|---|---|---|
| 平成24年度 | 0.22円/kWh | 66円/月 |
| 平成25年度 | 0.40円/kWh | 120円/月 |
| 平成26年度 | 0.75円/kWh | 225円/月 |
| 平成27年度 | 1.58円/kWh | 474円/月 |
| 平成28年度 | 2.25円/kWh | 675円/月 |
| 平成29年度 | 2.64円/kWh | 792円/月 |
| 平成30年度 | 2.90円/kWh | 870円/月 |
※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算
前年度比にして月88円、年間1,056円の値上げですね。
平成27年→28年の値上げ幅に比べたらまだ可愛い方と言えるかもしれませんね。
とは言うものの、平成24年から比較すると、年間9,648円も値上げになっているんですけどね(苦笑)
毎月お伝えしている電気料金速報では月88円も上がれば結構な上げ幅なんですけどねぇ。
来年の値上げ幅は少なくなる事を祈るばかりです。

最近は温かい日が来たと思えばまた寒くなると言うまさに三寒四温な季節。
着実に春は近付いてるとは言え、まだまだ寒い日が続きそうですね。
そして寒いと言えばお財布の中身。今年も値上げの春がもうそこまで近づいてきていますね!!(笑)
3~4月においてざっと値上げするものを並べて見ると…
とまぁ、私達の生活に影響の出そうなものばかりですね。
さらに、ほぼ間違いなく値上げされるであるモノが、電気料金の「再エネ促進賦課金」になります。
再エネ促進賦課金とは略語で、正式には「再生可能エネルギー促進賦課金」と言い、毎月の電気使用量の明細をよーく見て見ると該当する項目があるはずですので一度確認してみて下さい。
この再エネ促進賦課金、1kwあたりの金額が全国一律で決まっており、電気の使用量に比例して増減します。つまり、毎月の使用する電気代が多ければ多いほど、再エネ促進賦課金も多く支払っていると言う事になります。
詳しくは昨年の記事に書いていますので、そちらをご参照ください。
毎年、3月中旬~下旬あたりに経済産業省が決定、発表しています。
ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…
| 対象年度 | 再エネ促進賦課金単価 | 標準家庭の負担額 |
|---|---|---|
| 平成24年度 | 0.22円/kWh | 66円/月 |
| 平成25年度 | 0.40円/kWh | 120円/月 |
| 平成26年度 | 0.75円/kWh | 225円/月 |
| 平成27年度 | 1.58円/kWh | 474円/月 |
| 平成28年度 | 2.25円/kWh | 675円/月 |
| 平成29年度 | 2.64円/kWh | 792円/月 |
※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算
はい、見事に年々増加です。もちろん、今年も増加するかと思います。
みなさん一番気になるのは「いくら電気代が高くなるのか?」と言う事ですよね。
残念ながら、現状では具体的な数値の発表が無いため不明なのですが、もう3月も半ばですしもうそろそろ発表されるはずだと思われます。
個人的には1円は上昇しないと思うのですが…
ちなみに再エネ促進賦課と同時に報告されるのが、再生可能エネルギーの買取価格。
住宅用太陽光に限った話ではないのですが、こちらも毎年買取価格が低下しています。
こちらも残念ながら、低下するものと予想されています。
近々経済産業省から発表があるはずですので、発表がありましたらまたご報告させていただきますね。