とうとう決定‼!平成30年度の再エネ促進賦課金は?

電気代のイメージ

電気代UPに悩む女性

前回の記事でお伝えした再エネ促進賦課金のお話ですが、先日経済産業省のHPにて平成30年度の価格が発表になったのでお伝えさせていただきますね。

 

来年度(平成30年度)の再エネ促進賦課金は?

まずは経済産業省HPの発表を見て見ましょう。

2.2018年度の賦課金単価

1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で年額9,048円、月額754円)と決定しました。

なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。

※出典:経済産業省 再生可能エネルギーの2018年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました

 

さて、まず1つツッコミを入れさせていただきますと、

標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)

の部分、同じ経済産業省の資源エネルギー庁が発行している家庭向け省エネのガイドラインがあるのですが、こちらに記載している一般家庭の消費電力のモデルケースが月310kw。

さらに同じ資源エネルギー庁の「家庭エネルギー消費の実態」というHPでは、一般家庭の年間消費量が4,432kwh(月369.3kwh)と記載されています。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/actual/

もちろん、世帯人数や住宅の規模、生活様式によってかなり変わってきますが、どうやら発表されている数字自体はどこまで信用してよいのか怪しい気もしますね。

 

ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…

対象年度 再エネ促進賦課金単価 標準家庭の負担額
平成24年度 0.22円/kWh 66円/月
平成25年度 0.40円/kWh 120円/月
平成26年度 0.75円/kWh 225円/月
平成27年度 1.58円/kWh 474円/月
平成28年度 2.25円/kWh 675円/月
平成29年度 2.64円/kWh 792円/月
平成30年度 2.90円/kWh 870円/月

※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算

前年度比にして月88円、年間1,056円の値上げですね。

平成27年→28年の値上げ幅に比べたらまだ可愛い方と言えるかもしれませんね。

とは言うものの、平成24年から比較すると、年間9,648円も値上げになっているんですけどね(苦笑)

 

毎月お伝えしている電気料金速報では月88円も上がれば結構な上げ幅なんですけどねぇ。

来年の値上げ幅は少なくなる事を祈るばかりです。

そろそろ決定‼平成30年度の再エネ促進賦課金

電気代UPに悩む女性

最近は温かい日が来たと思えばまた寒くなると言うまさに三寒四温な季節。

着実に春は近付いてるとは言え、まだまだ寒い日が続きそうですね。

 

そして寒いと言えばお財布の中身。今年も値上げの春がもうそこまで近づいてきていますね!!(笑)

3~4月においてざっと値上げするものを並べて見ると…

  • 送料(郵便局関連)
  • ビール
  • 小麦粉(小売。業務用は値上げ済)
  • 生命保険料(一部は値下げも)

とまぁ、私達の生活に影響の出そうなものばかりですね。

さらに、ほぼ間違いなく値上げされるであるモノが、電気料金の「再エネ促進賦課金」になります。

 

再エネ促進賦課金とは?

再エネ促進賦課金とは略語で、正式には「再生可能エネルギー促進賦課金」と言い、毎月の電気使用量の明細をよーく見て見ると該当する項目があるはずですので一度確認してみて下さい。

この再エネ促進賦課金、1kwあたりの金額が全国一律で決まっており、電気の使用量に比例して増減します。つまり、毎月の使用する電気代が多ければ多いほど、再エネ促進賦課金も多く支払っていると言う事になります。

詳しくは昨年の記事に書いていますので、そちらをご参照ください。

電気代について知る【再エネ促進賦課金】

毎年、3月中旬~下旬あたりに経済産業省が決定、発表しています。

ちなみにここ数年の再エネ促進賦課金の変動を見て見ると…

対象年度 再エネ促進賦課金単価 標準家庭の負担額
平成24年度 0.22円/kWh 66円/月
平成25年度 0.40円/kWh 120円/月
平成26年度 0.75円/kWh 225円/月
平成27年度 1.58円/kWh 474円/月
平成28年度 2.25円/kWh 675円/月
平成29年度 2.64円/kWh 792円/月

※標準家庭の負担額は月の電気使用量を300kwとして計算

 

はい、見事に年々増加です。もちろん、今年も増加するかと思います。

 

具体的な増加額は?

みなさん一番気になるのは「いくら電気代が高くなるのか?」と言う事ですよね。

残念ながら、現状では具体的な数値の発表が無いため不明なのですが、もう3月も半ばですしもうそろそろ発表されるはずだと思われます。

個人的には1円は上昇しないと思うのですが…

 

ちなみに再エネ促進賦課と同時に報告されるのが、再生可能エネルギーの買取価格。

住宅用太陽光に限った話ではないのですが、こちらも毎年買取価格が低下しています。

こちらも残念ながら、低下するものと予想されています。

 

近々経済産業省から発表があるはずですので、発表がありましたらまたご報告させていただきますね。

【電気料金速報】新年度も値上げスタート‼4月の電気代速報

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】新年度も値上げスタート‼4月の電気代速報

やっと寒波が落ち着きそうな今日この頃。

終末の大阪の天気ですが、最高気温が21度とおかしな数値を示しています。

ちょっと前まで「今年最大の寒波が~」なんてニュースが流れていたんですけどね。

ただ、春は確実に近づいてきているようですが、電気料金についてはまだまだお財布に厳しい状況が続きそうです。

先月に続いて、4月も大手10社すべてが値上げになるようです。

 

電力大手10社、4月も全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力10社は27日、4月の家庭向け電気料金を発表した。

燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇に伴い、全社が3月よりも値上げする。

LNGが主な原料の都市ガスも全4社で料金が上がる。

電気、ガスともに2カ月連続で全社値上げとなる。

※出典:毎日新聞 電力、ガスの全社が値上げ LNG価格上昇で

 

うーん、正直据え置きかなと言う予感は個人的にしていたんですが。

 

4月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてが値上げです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年4月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:44円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:72円(値上げ)
●北陸電力:26円(値上げ)
●中部電力:52円(値上げ)
●関西電力:39円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:29円(値上げ)
●九州電力:35円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年3月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:72円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:52円(値上げ)
●北陸電力:44円(値上げ)
●中部電力:26円(値上げ)
●関西電力:21円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:49円(値上げ)
●九州電力:37円(値上げ)
●沖縄電力:80円(値上げ)

先月は、「しばらく値上げ傾向が続くと思う」とお伝えしましたが、その通りになってしまいましたね…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値上げも、燃料となる原油・石炭に加えLNG(液化天然ガス)の価格も上昇した事が原因です。

実は今月上旬、一度原油価格がかなり落ちた時期があったのですが、そこから反発。

結局前月と同じような水準になり燃料調整費を底上げする結果となってしまいました。

また、LNGについても高い水準が続いているため、10社すべてが値上げ…と言うのも当然の結果となっています。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年12月~2018年2月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

原油高ですが、需要も落ち着いてくる時期ですしそろそろ金額にも反映してきそうなんですけどねぇ。

さて、来月はどうなる事やら…

【電気料金速報】電気代にも大寒波!?3月は全社値上げ

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】電気代にも大寒波!?3月は全社値上げ

本当に寒い日が続く毎日。みなさん体調を崩されたりしてませんか?

かく言う私も先日は息子の風邪がうつったのか、1日会社をお休みするほどの体調不良に。

翌日治ったかと思うと今度は妻が…という、大変な1週間でした。

大変ついでにもう1つ。

先月の電気料金速報でお伝えしていた値上げ予想ですが、やはり的中しました。

3月は、大手10社すべてが値上げになるようです。

 

電力大手10社、3月は全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社が、3月の家庭向け電気料金を2月よりも値上げする見通しであることが24日分かった。

燃料となる石炭や原油などの資源価格が軒並み上昇したため。

※出典:毎日新聞 電力全10社、3月値上げ ガスも

 

はい、予想どおりですね!!

先月から始まった上昇傾向は、勢いそのままに家計を直撃しそうです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

3月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてが値上げです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年3月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:72円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:52円(値上げ)
●北陸電力:44円(値上げ)
●中部電力:26円(値上げ)
●関西電力:21円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:49円(値上げ)
●九州電力:37円(値上げ)
●沖縄電力:80円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年2月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:62円(値上げ)
●東北電力:36円(値上げ)
●東京電力:19円(値上げ)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:0円(横ばい)
●関西電力:5円(値上げ)
●四国電力:47円(値上げ)
●中国電力:39円(値上げ)
●九州電力:20円(値上げ)
●沖縄電力:73円(値上げ)

先月予想した通り、3カ月連続10社すべてが値下げとはなりませんでした。

残念ながら、しばらくは上昇傾向かと思います…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値上げも、燃料となる原油・石炭に加えLNG(液化天然ガス)の価格も上昇した事が原因です。

ちなみに昨年の12月、OPEC及びロシアなどOPEC非加盟の主な産油国は、2018年3月までとしていた現行の減産期限を延長し、18年末までとする事が決定されました。

アメリカの生産量の増加、中東や北朝鮮といった国際情勢等様々な要因が関係するので一概には言えないのですが、産油国としては減産=原油価格の上昇を意図したような動きかと思われます。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年11月~2018年1月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

関東では交通機関が麻痺したり、寒波による影響が深刻になっていましたね。

みなさん、体調にはくれぐれもお気を付けを。

【電気料金速報】値上げの冬到来!?2月も値上げ傾向

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】値上げの冬到来!?2月も値上げ傾向

今日で仕事納めと言う方も結構いらっしゃるんじゃないですかね?

早いもので、2017年もあと3日で終わり。毎月お届けしている電気代速報も、本年は今回で最後です。

さて、2018年2月の電気代は、どのような感じなのでしょうか?

 

2月も1月同様値上げする会社が

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社のうち9社が、来年2月の家庭向け電気料金を1月よりも値上げする見通しであることが18日分かった。

燃料となる原油や石炭の価格が上昇したのが主因で、中部電力のみ横ばい。

※出典:産経ニュース 来年2月、電力9社値上げ ガスは2社値下げ

 

いよいよ来たか…って感じですね。

ここ最近ずっと値下傾向だったんですけど、冬本番となる2月に値上げとは困ったものです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

1月の電気代の値上げ幅は?

今回は、9社が値上げ、1社が横ばいです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年2月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:62円(値上げ)
●東北電力:36円(値上げ)
●東京電力:19円(値上げ)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:0円(横ばい)
●関西電力:5円(値上げ)
●四国電力:47円(値上げ)
●中国電力:39円(値上げ)
●九州電力:20円(値上げ)
●沖縄電力:73円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年1月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:43円(値上げ)
●東北電力:11円(値上げ)
●東京電力:0円(横ばい)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:-13円(値下げ)
●関西電力:-5円(値下げ)
●四国電力:29円(値上げ)
●中国電力:31円(値上げ)
●九州電力:10円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

やはり、上昇傾向が明確に現れ出しましたね。

しばらくこんな感じで上昇傾向が続くのではないでしょうか?

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

LNG(液化天然ガス)の価格はここ数カ月落ち着いており、おかげで2月のガス代については据え置きもしくは値下げと言った形になっています。

ただし、値上がり傾向にあった石油の影響を受け、ここ2ヶ月は電気代が値上げとなっているようです。

街のガソリンスタンドを見て見ると、ガソリン価格の上昇は一旦落ち着いた感じのようです。

とはいえまだまだ油断はならない状況ではあるんですけどね。

※今回、2018年2月分の電気料金については、2017年10月~2017年12月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

さて、来年はこの業界に明るいニュースであふれる事を祈りつつ。

また来年もよろしくお願いいたします。

【電気料金速報】原油価格高騰!!年明け1月は電気代値上げに

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】原油価格高騰!!年明け1月は電気代値上げに

とうとう来ちゃいましたね、値上げの速報が。

先月から値上げの兆候はあったんですけど、今回は避けられなかったみたいですねぇ。

来年1月は、大手10社のうち7社が値上げになるようです。

 

電力大手7社、1月は値上げ

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社のうち7社が、来年1月の家庭向け電気料金を値上げする見通しであることが20日分かった。

燃料となる原油と石炭の価格が上昇したため。

※出典:毎日新聞 電力7社値上げへ 来年1月、燃料価格が上昇

 

いよいよ来たか…って感じですね。

ここ最近ずっと値下傾向だったんですけど、電気の需要が伸びる1月に値上げとは困ったものです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

1月の電気代の値上げ幅は?

今回は、7社が値上げ、2社が値下げ、1社が横ばいです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年1月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:43円(値上げ)
●東北電力:11円(値上げ)
●東京電力:0円(横ばい)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:-13円(値下げ)
●関西電力:-5円(値下げ)
●四国電力:29円(値上げ)
●中国電力:31円(値上げ)
●九州電力:10円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2017年12月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-9円(値下げ)
●東北電力:-16円(値下げ)
●東京電力:-19円(値下げ)
●北陸電力:-3円(値下げ)
●中部電力:-18円(値上げ)
●関西電力:-11円(値上げ)
●四国電力:-11円(値下げ)
●中国電力:-13円(値下げ)
●九州電力:-10円(値下げ)
●沖縄電力:-8円(値下げ)

 

先月予想した通り、3カ月連続10社すべてが値下げとはなりませんでした。

残念ながら、しばらくは上昇傾向かと思います…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

皆さんもガソリンスタンドの価格で感じてらっしゃるとは思うのですが、原油価格がジワリジワリと上昇してきています。

ここ1年程の話だと、5月を底値にそこから少しづつ上昇している感じ。

幸いLNG(液化天然ガス)の価格が下がる月もあったので、全体的には電気料金が下がっていたのですが…

ちなみにLNGは今月も下落。おかげでガスは大手4社とも値下げの模様です。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年9月~2017年11月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

年末のせいか、電力関連も色々なニュースが飛び交っていますね。

電気料金に関係しそうなものをピックアップすると

・関西電力、電気代の値下げを検討
・大阪ガス、関西電力の値下げを受け値下げを検討(来春以降)
・北陸電力、来年4月に一部プランで値上げ

関西の新電力ダービーは、来年も続きそうな感じですね。

【電気料金速報】12月の電気料金、2ヶ月連続で値下げ!!

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】12月の電気料金、2ヶ月連続で値下げ!!

正直、ここ最近のニュースを見ていると間違いなく上昇するんじゃないかなーと思ってたんですがね。

なんと12月は大手10社すべてで値下げのようです!!

 

2ヶ月連続!!大手10社全社で値下げ!!

本日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力10社は31日、12月の電気料金を引き下げると発表した。

標準家庭で11月に比べ3~19円安くなる。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格低下が理由。

10社そろっての値下げは2カ月連続。

※出典:時事通信 電気料金、一斉引き下げ=2カ月連続-12月に大手10社

 

先月も上昇傾向にあると踏んでいたにもかかわらず全社値下げ。

まさか2ヶ月続くとは、正直思ってもみませんでした。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

12月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてで値下げになります。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2017年12月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-9円(値下げ)
●東北電力:-16円(値下げ)
●東京電力:-19円(値下げ)
●北陸電力:-3円(値下げ)
●中部電力:-18円(値上げ)
●関西電力:-11円(値上げ)
●四国電力:-11円(値下げ)
●中国電力:-13円(値下げ)
●九州電力:-10円(値下げ)
●沖縄電力:-8円(値下げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2017年11月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-30円(値下げ)
●東北電力:-23円(値下げ)
●東京電力:-28円(値下げ)
●北陸電力:-23円(値下げ)
●中部電力:-20円(値上げ)
●関西電力:-20円(値上げ)
●四国電力:-23円(値下げ)
●中国電力:-31円(値下げ)
●九州電力:-20円(値下げ)
●沖縄電力:-41円(値下げ)

 

少し値下げ幅が落ち着いてきていますね。

さすがに1月は3カ月連続全社値下げ!!…とはならなさそうです。

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

今月も10月と同じで、LNG(液化天然ガス)の価格が低くなっているのが主な値下げの原因です。

ただし、原油価格については値上がりの兆しがあり、LNGのか悪にもよりますが、1月については恐らく値上がりになってしまうのではないでしょうか?

※今回、2017年11月分の電気料金については、2017年8月~2017年10月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

ガスについて12月は値下げだったようです。これから寒くなる季節、光熱費の低下はやはり嬉しいものですね。

電気代が大幅値下げ!?再生可能エネルギーの世界事情 その2

【電気料金削減】電気料金が大幅値下げに!?再生可能エネルギーの世界事情

再生可能エネルギーの普及により、将来電気代が大幅に安くなる…かもしれない報道についてお伝えしている本記事の第二弾。

今回は、SBエナジー社長が報道番組内で語った「電気の価格は限りなくタダに近づくと思います」という発言について、その理由をお話したいと思います。

前回の記事をお読みだない方は、まずこちらをお読みください。

電気代が大幅値下げ!?再生可能エネルギーの世界事情 その1

 

他国より割高な、国内の再生可能エネルギー事情

すでにご自宅で太陽光発電を導入されている方やきちんと電気料金の明細を確認している方はご存知かと思いますが、日本国内における再生可能エネルギーの発電コストは決して安くはありません。

例えば関西電力の場合、平成29年度の太陽光発電における1kWhあたりの買取金額は、条件にもよりますが22.68円~30円になります。10kW以上2,000kW未満は一律22.68円になります。

仮に1月あたりの平均発電量を500kWhとすると、一般家庭の場合はほぼ22.68円/kWhと言っても差し障りは無いでしょう。

※出典:関西電力 買取単価および買取期間

 

厳密な話をすればキリが無いのですが、電力会社からすればこの22.68円がおおよその発電コストと言う事になります。

さて、これらを踏まえたうえで、前回もお伝えした世界の再生可能エネルギーの発電コストを見て見ましょう。

国名 エネルギー名 発電コスト(1kWh)
日本 風力 21円
太陽光 21円
石炭火力 12円
原子力 10円~
モンゴル 風力 4.0円
アラブ首長国連邦 太陽光(建設中) 2.6円(予定)
アメリカ 風力 5.1円
チリ 太陽光 3.1円
オーストラリア 風力 4.4~7.7円
ドイツ 太陽光 10.5円
デンマーク 風力 6.0円
南アフリカ 風力 5.5円

※自然エネルギー財団 ゲヴォルグ・サルクジアン世界銀行等の情報より

ご自宅で太陽光発電を導入されている方からすれば、ありえない数字ですね(笑)

 

なぜ発電コストが高いのか?

太陽光発電にの発電コストにおいて、建設予定レベルではありますがアラブ首長国連邦と日本では実に10倍ほどの差があります。

これには様々な理由があり、1個1個掘り下げていくとかなりのボリュームになるので主な要因を上げて見ると

 

  • 太陽光パネルなど機器の単価が日本は高い
  • 発電施設の建設費(人件費等)が日本は高い
  • 日本と海外での税制面の違い
  • 国策として大量の補助金が出ている国があり、設置する企業としても動きやすい
  • 日照時間の違いによる発電効率の違い

 

といった項目があります。

単純に、アラブより日本の方が「太陽光発電をするには向いていない国」と言う事なんですね。

さらに毎月私達の電気代に加算されている再生可能エネルギー発電促進賦課金は、その名の通りコストの高い再生可能エネルギーを電力会社が企業や一般家庭から買い取る資金に充てられます。

逆に言えば、このような仕組みが無ければ国内の電力会社は再生可能エネルギーを販売することが難しいと言う事になります。

 

どうすれば国内の再生可能エネルギーは安くなる?

ソフトバンクグループのSBエナジーがモンゴルのゴビ砂漠に建設していた風力発電所が、つい先日完成したようです。

この発電所は当面モンゴル国内の電力の供給に使われるのですが、2020年には日本まで電力を持ってこようと言う計画が動いているとのこと。

これは、ソフトバンクの孫社長が提唱した、「アジアスーパーグリッド」と言う構想の一部になります。

 

アジアスーパーグリッドとは?

北はロシア南部・西はサウジアラビア・南はシンガポールとアジア全域を送電網で結ぶ事により天候に左右されやすく安定供給が難しい再生可能エネルギーの永久供給を可能にする…というとんでもないプロジェクトです。

 

仮に日本で風が吹かず、太陽が雲で覆われていたとしてもアジアのどこかでは快晴で、風が強い地域もあるでしょう。

例えばゴビ砂漠には強烈な偏西風が吹き荒れています。今回SBエナジーはその偏西風に目を付けゴビ砂漠に巨大な浮力発電施設を建設しました。

日本国内での風力発電のコストは21円/kWh。今回のモンゴルでは4円/kWh。同じ施設を日本に建てた場合の発電コストと比較すると約1/4。

確かにこれだけ安い電力を日本国内に送電できるのなら、私達の電気代が安くなるかもしれませんね。

 

問題点は?

映像では、送電網における技術でいな所は可能であるとの報道内容でした。

しかし、実際にこの構想を実現するには問題もあります。

 

電気を他国に突然止められるリスク

例えば今回のゴビ砂漠で発電した電力を日本に送電する場合、ロシア経由で送電網を這わすか、中国>海底ケーブル経由で韓国と経由し日本に送電する2つのパターンが考えられます。

モンゴル国内で安定して発電できたとしても、送電網がある国と何かトラブルが発生した場合、電力供給が滞る可能性があります。

また、日本と該当国との問題ではなく、該当国の様々な事情(テロやストライキ・事故や天災等)によって送電が止まってしまう可能性は否定できません。

 

海外から電力を送電するための法整備が必要

そもそもこういった海外諸国との事業は何かと法整備が付き物です。日本に関しては他国とこのような協定を結んだ事が無く、これから法整備を整えていくような形になります。

原発再稼働が前提な日本の発電事情において、現在日本国内の発電電力における再生可能エネルギーの比率は6%。(ちなみに原発は0.9%)

2015年のデータではありますが、このような状況の日本が積極的に法整備を進めていくとはあまり考えにくいように思えます。

 

今後の展望は?

ゴビ砂漠では、将来的に原発13基分という途方もない量の発電計画が立てられています。

そんななか去年、中国・韓国・ロシアの政府系電力会社3社とこの構想を推進することで合意したそうです。

孫社長が目を付けた再背可能エネルギーのビジネス。今後世界中で様々な技術革新が進んでいくのは間違いなさそうです。

 

今日明日にすぐ電気代が安くなると言う事は無いでしょうが、10年・20年後にはもしかしたら今より大幅に電気代が下がっているかも…なんて事もあるかもしれませんね。

電気代が大幅値下げ!?再生可能エネルギーの世界事情 その1

【電気料金削減】電気料金が大幅値下げに!?再生可能エネルギーの世界事情

先日、夜に報道番組(報道ステーション)を眺めていた時の事です。電力関係の仕事をしている自分としてはビックリするようなニュースが流れてきました。

そのニュースの冒頭を要約すると…

 

「価格が下がり続けている海外の再生可能エネルギーを、国内に送電しようというプロジェクトがある」

 

いやいや、そんなの採算取れるんですか!?そもそも価格が安いって、一体どれくらいの価格なの!?

頭の中に多くの「?」が浮かびました。

 

そのまま報道番組を眺めていましたが、実現できるかどうかはさておき構想自体は非常に面白く、私自身色々と勉強になる事もありました。

もちろん、今日明日と言う事でありませんが、近い将来電気代が大幅に下がる時代が来るかもしれないようです。

 

今回は報道ステーションで放送された、「再生エネルギー革命~日本の挑戦」と言う特修をご紹介したいと思います。

 

再生可能エネルギーとは

このお話をする前に、そもそも再生可能エネルギーとは何かを知らない事には話が始まりません。

よって、まずは再生可能エネルギーについて、簡単に説明したいと思います。

 

再生可能エネルギーとは、石油や石炭・天然ガスと言ったいつか枯渇するエネルギーと違い、自然界に存在する「枯渇しないエネルギー」の事をさします。

ポイントとしては、「枯渇せず永続的に利用できる事」「地球上のどこにでも存在すること」「二酸化炭素を排出しない(増加させない)こと」といった3点。

具体例を上げると

 

●太陽光
●風力
●水力
●地熱
●太陽熱
●大気中の熱その他の自然界に存在する熱
●バイオマス(動植物由来のもの)

 

この7種類が施行令によって定められています。

近年日本でも、太陽光発電については各地でソーラーパネルの設置が進んでおり、「田舎の山間に大きなソーラーパネルが!?」なんて光景もよく目にするようになりました。

石油等に代わる次世代のエネルギーとして政府は導入・普及推進しているそうです。(その割にはあまり普及しているようには見えませんが)

 

アジアの再生可能エネルギーが今すごい!?、

ソフトバンクの子会社であるSBエナジーは、2017年10月6日、モンゴルのゴビ砂漠に建設中だった風力発電所が完成し、営業運転を開始したという報道がありました。

モンゴルの企業と共同出資で設立した会社が運営を行い、モンゴル国内向けに送電を開始。モンゴルの電力消費量の約5%を賄える量になるようです。

 

この報道から3日後、テレビ朝日の報道ステーションという番組で、とても興味深い特集が流れました。

「再生可能エネルギーへの挑戦」と題し、ソフトバンクグループのSBエナジーが再生可能エネルギーについてどのようなビジネス構想を持ち動いているのかと言う特集でした。

その中で驚いたのが、SBエナジー社長の発言。

 

「電気の価格は限りなくタダに近づくと思います」

 

いやいやいや、それは無いだろう!?とは思いましたが。

ただ、日本の電気料金の価格は下がるだろうと明言してもいました。

一体どういう理由で電気料金が安くなると言えるのでしょうか?

※テレビ朝日 報道ステーションの公式HPにて実際の映像が視聴できます。恐らく一定期間たつと削除されると思いますので、視聴はお早めに。

日本では、太陽光や風力の再生可能エネルギーは、高いとされているが、今世界では、驚異的な価格の低下が進んでいる。これまでの不安定で弱いエネルギーではなく、低コストで強いエネルギーという位置付けだ。モンゴル南部に広がる広大なゴビ砂漠で生み出された安い再生可能エネルギーを、各国の送電網と海底ケーブルでつなぎ、日本にまで持ってくる壮大な構想が動き始めた。

※出典:テレビ朝日 報道ステーション 再生エネルギー革命~日本の挑戦

 

そもそも国内の再生可能エネルギーは高すぎる!?

放送の中で、世界の再生可能エネルギーの生産コストが日本国内と比較しいかに安いかと言う事を伝えています。

以下、1kwhあたりの生産コストを比較してみると

国名 エネルギー名 発電コスト(1kWh)
日本 風力 21円
太陽光 21円
石炭火力 12円
原子力 10円~
モンゴル 風力 4.0円
アラブ首長国連邦 太陽光(建設中) 2.6円(予定)
アメリカ 風力 5.1円
チリ 太陽光 3.1円
オーストラリア 風力 4.4~7.7円
ドイツ 太陽光 10.5円
デンマーク 風力 6.0円
南アフリカ 風力 5.5円

※自然エネルギー財団 ゲヴォルグ・サルクジアン世界銀行等の情報より

 

こちろんこの値は単純な「生産コスト」であり、施設の建設費や国・自治体に支払う税金等、様々なコストが省かれていますし、どこまでがコストとして含まれているのかもわかりません。

地域的な影響ももちろんあります。年間の日照時間や風力などは地域によって大きく差が出ます。例えば東京に比べ年間の日照時間が20%も少ないロンドンと3年間日照りが続いたと言われるゴビ砂漠では発電量に雲泥の差が出るでしょう。

国により政策や補助金、税制の違いもありますし、そもそもエンドユーザーへの販売価格ですらないのですが、一つの指標として比較するには十分な数値ではないでしょうか?

しかし建設中とはいえアラブ首長国連邦発電コストが2.6円。政府の支援を受けて日本企業が落札した事業だそうですが、最終的には原発1基分の発電量を賄える事になるのだとか。

ちなみに大阪の現在の電気代はプランにもよりますが1kWhあたり約19円~30円ほど。仮に日本で同じコストで発電できるとするなら、いったいどれだけ電気代が安くなるんでしょうね?(笑)

 

さて、ここまでは海外の再生可能エネルギーの価格についてお話してきました。

次回は「なぜSBエナジー社長が日本の電気代は安くなると言ったのか?」についてお話したいと思います。

保存

保存

保存

保存

PAGE TOP