【電気料金速報】8月は値上げの夏!!大手10社値上げへ

【電気料金速報】8月は値上げの夏!!大手10社値上げへ

前回の電気料金速報では、「8月もあまり良い報告はできそうにない」とお伝えしました。

残念ながら予想通りの結果になりましたね…

8月の電気料金は、大手10社全てで値上げとなるようです。

 

8月は電力大手10社全てで値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手10社は28日、8月の電気料金をそれぞれ前月より引き上げると発表した。

火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映したもので、全社が値上げするのは2カ月ぶり。

※出典:時事通信社 
電気・ガス大手、8月に一斉値上げ=燃料価格上昇で

 

「大手10社全てが値上げするのは2ヶ月ぶり」だそうですが、先月も6社が値上げだったんですよねぇ。

 

8月の電気代の値上げ幅は?

かれこれ4ヶ月連続になるそうですが、今回「も」大手10社すべてが値上げになります。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年7月 電気代の前月比】
●北海道電力:17円(値上げ))
●東北電力:26円(値上げ)
●東京電力:37円(値上げ)
●北陸電力:13円(値上げ)
●中部電力:34円(値上げ)
●関西電力:18円(値上げ)
●四国電力:13円(値上げ)
●中国電力:26円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:18円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年7月 電気代の前月比】
●北海道電力:-7円(値下げ)
●東北電力:13円(値上げ)
●東京電力:10円(値上げ)
●北陸電力:0円
●中部電力:18円(値上げ)
●関西電力:226円(値下げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:5円(値上げ)
●九州電力:7円(値上げ)
●沖縄電力:0円

関西電力については、先月原発稼働の影響で値下げされたばかりなんですが。

流石に燃料調達費の上昇には勝てず、値上げとなってしまいましたね。

関西電力、原発稼働により大幅値下げへ

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回については石油・石炭・LNG(液化天然ガス)といった燃料全ての調達コスト上昇、大手10社全てに響いた形となっています。

もちろん大手ガス4社もそろって値上げとなりました。

原油価格については米国のイラン核合意への離脱関連の問題により、緩やかにではありますが上昇気配。

実際問題、昨年7月よりずっと右肩上がりではあるんですがね。

OPEC加盟国に、トランプ大統領が価格の引き下げを要望しているようですが、正直これだけでは厳しいのではないかと思いますね。

※今回、2018年8月分の電気料金については、2018年3月~2018年5月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

ある程度予想していたことではありますが、やはり値上げになりましたね。

この記事を書き始めて結構期間が経ちましたので、そのうち価格推移のグラフでも作成してみようかと考えています。

完成しましたら、またご報告させてもらいますね。

【電気料金速報】7月は大手6社が値上げ‼8月以降も…

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】7月は大手6社が値上げ‼8月以降も…

4月でも暖かい日が結構あったような気がしますが、ここ最近は30度を超える日もある始末。

ほんと、春や秋の期間が年々短くなっているような気がしますね。

その分、エアコンを稼働する時間も増えているわが家ですが、今月も光熱費は少しづつ値上げの模様ですね。

 

7月は電力大手6社で値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力会社が、ことし7月の電気料金を発表し、10社のうち6社が値上げすることになりました。

天然ガスや石炭の輸入価格が上昇したことが理由です。

※出典:NHK WEB NEWS 
7月の電気料金 大手6社が値上げ

 

正直、今月も10社全てが値上げかな?と思っていたのですが。

 

7月の電気代の値上げ幅は?

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年7月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-7円(値下げ)
●東北電力:13円(値上げ)
●東京電力:10円(値上げ)
●北陸電力:0円
●中部電力:18円(値上げ)
●関西電力:226円(値下げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:5円(値上げ)
●九州電力:7円(値上げ)
●沖縄電力:0円

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年6月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:4円(値上げ)
●東北電力:21円(値上げ)
●東京電力:42円(値上げ)
●北陸電力:3円(値上げ)
●中部電力:49円(値上げ)
●関西電力:31円(値上げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:13円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:7円(値上げ)

5月が軒並み3ケタの値上げがあり、6月と比較すると上昇幅は緩やかにはなってきていますね。

なお、関西電力が大幅に値下げされているのは原発再起動による値下げ申請があったからです。

関西電力、原発稼働により大幅値下げへ

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回については石炭・LNG(液化天然ガス)の調達コストが割高になっており、関西電力を除く9社において、LNG/石炭の使用頻度の高い会社はコスト増となったようです。

事実、大手ガス4社は全て値上げとなっているようです。

しかし、原油価格についても予断を許さない…というか、値上がり傾向にあります。

※今回、2018年7月分の電気料金については、2018年2月~2018年4月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

本日ニュースを見ていると、ガソリンの平均価格が3年5カ月ぶりにリッター150円台に突入。値上げは6週連続とのこと。

中東情勢が不透明なため、原油の輸出が減少するのでは?と言う観測が強まっているのが原因なのですが、この状況はまだ続きそうな気配。

電力需要が増える8月、あまり良い報告は出来なさそうですね…

関西電力、原発稼働により大幅値下げへ

原発の写真

【電気代速報】関西電力、原発稼働により大幅値下げへ
本当に久しぶりの値下げについてのニュースですね。

この記事でもお伝えした大浜原発再稼働による電気料金の値下げについてですが、本日関西電力の岩根茂樹社長が経済産業省を訪れ、電気料金の値下げを届け出ました。

●大浜原発について、以前記事はこちら

関西電力、大浜原発稼働により電気代値下げへ

 

67月は電力大手6社で値上げに

NHKのWEBサイトに、以下のような記事が掲載されていました。

関西電力は、電気料金をことし7月から平均で5%余り値下げすることを28日、国に届け出ました。

福井県にある大飯原子力発電所の再稼働によって、発電コストの削減が図れるためとしています。

※出典:NHK WEB NEWS
関西電力 電気料金 7月から平均5%余値下げ

毎月お伝えしている電気代速報でも、一月で5%も価格が増減する事は稀です。

結構バカにならない数値ですね。

 

具体的な値下時期と値下げ額は?

値下の開始日は7月1日より。平均で値下げ幅は5.36%となるようです。

これは平均的な電気使用量の家庭で226円ほど。

電気需要の増える夏に向かう今、関西電力を契約されている方にはかなり嬉しいニュースですね。

 

今のところ、大浜原発は再稼働後安定して稼働しているようですが、原油やLNG等の燃料は相変わらずの上昇傾向。

今回値下げした料金が、数ヵ月後には元に戻った…と言った事が無ければいいのですが。

【電気料金速報】またまた値上げ‼!6月も家計に厳しい月に

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】またまた値上げ‼!6月も家計に厳しい月に

もう4月も折り返しを超えていますが、三寒四温といった気候が続いていますね。

ちなみに大阪市の場合、4月上旬に最高25度近辺の日が続いたと思ったら、急に最高14度に。

昨日・今日と平年並みですが、先の終末は最高気温が26度と一気に夏日。

暑がりの私としては、そろそろエアコンの電源に手が伸びそうな勢いなのですが…

今回のニュースを聞くと、エアコンを使用するのを少しためらっちゃますね。

 

6月もまたまた電力大手10社全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手10社が6月の電気料金を、前月に比べて標準家庭で5~50円程度引き上げる見通しであることが18日、分かった。

火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映させる。10社すべてが値上げするのは4カ月連続。

※出典:時事通信 6月電気料金、全社上げ=燃料高で4カ月連続-電力大手

 

先月は「そろそろ高止まりかな?」なんて発言をしていたわけですが。

すみません、読みが甘かったようです…

 

6月の電気代の値上げ幅は?

かれこれ4ヶ月連続になるそうですが、今回「も」大手10社すべてが値上げになります。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年6月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:4円(値上げ)
●東北電力:21円(値上げ)
●東京電力:42円(値上げ)
●北陸電力:3円(値上げ)
●中部電力:49円(値上げ)
●関西電力:31円(値上げ)
●四国電力:5円(値上げ)
●中国電力:13円(値上げ)
●九州電力:18円(値上げ)
●沖縄電力:7円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年5月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:104円(値上げ)
●東北電力:115円(値上げ)
●東京電力:133円(値上げ)
●北陸電力:89円(値上げ)
●中部電力:115円(値上げ)
●関西電力:105円(値上げ)
●四国電力:99円(値上げ)
●中国電力:112円(値上げ)
●九州電力:100円(値上げ)
●沖縄電力:108円(値上げ)

「またですか?」って感じですね…

ちなみに都市ガス大手4社も約30円ほどの値上げのようです。

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

電力各社の燃料調節費の報告を見て見ると、原油・LNG(液化天然ガス)の調達コストが高くなっているのが原因のようです。

よくよく考えて見ると、1月の為替相場は120円/$ほど。ここ最近と比較し5円は差があるのですから値上げは当然といえば当然なのかもしれません…

※今回、2018年6月分の電気料金については、2018年1月~2018年3月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

1月を境に円高傾向に振れてるので、来月は少しは下がるか横ばいだと思うんですけどね…

【電気料金速報】そろそろ高止まり!?それでも5月は値上げ

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】新年度も値上げスタート‼4月の電気代速報
まさに三寒四温といった気候が続いた3月上旬。打って変って最近は汗ばむ気候の日も増えてきました。

おかげでエアコンを使う時間も減り、わが家の来月の電気代は、結構な減額になりそうですね。

しかし、使用量が減っても電気料金の単価が高ければ結局出費は大きくなります。

そう、5月も電気代は値上げ。しかも普段より上昇率が高くなりそうな感じなのです。

 

5月も電力大手10社全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手10社が5月の電気料金を前月に比べて標準家庭で20~65円程度引き上げる見通しであることが19日、分かった。

火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)、石炭の価格上昇を反映させる。10社全てが値上げするのは3カ月連続。

※出典:時事通信 5月電気料金、全社上げ=燃料高で3カ月連続-電力大手

 

さて、このニュースは2018年3月19日に発表されたものです。

そして、本日発表されたNHKのニュースを見て見ると…

ことし5月の大手電力会社の電気料金は、一般的な家庭で100円前後値上げされることになりました。再生可能エネルギーの普及を図る制度で、電気料金に上乗せされる額が増えることが主な要因です。

発表によりますと、ことし5月の電気料金は、電気の使用量が平均的な家庭で東京電力が前の月より133円値上げされます。

※出典:NHK NEWS WEB 5月の電気料金 大手全社が100円前後値上げ

 

あれ、なんかめっちゃ増えてませんか!?

 

5月の電気代の値上げ幅は?

今回は…いえ、今回「も」ですね。大手10社すべてが値上げです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年5月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:104円(値上げ)
●東北電力:115円(値上げ)
●東京電力:133円(値上げ)
●北陸電力:89円(値上げ)
●中部電力:115円(値上げ)
●関西電力:105円(値上げ)
●四国電力:99円(値上げ)
●中国電力:112円(値上げ)
●九州電力:100円(値上げ)
●沖縄電力:108円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年4月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:44円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:72円(値上げ)
●北陸電力:26円(値上げ)
●中部電力:52円(値上げ)
●関西電力:39円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:29円(値上げ)
●九州電力:35円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

軒並み100円以上の値上げ。

大手10社が全て値上げになるのは3カ月連続。

ちなみに都市ガス大手4社も全て値上げになります。

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

毎度のことながら、原油価格がまだ上昇傾向のある期間であったこと、LNG(液化天然ガス)の調達コストが高かっく、燃料調節費が+になった事が原因の一つになります。

そして今月はもう1点。今年度の再エネ促進賦課金が決定し電気料金の上乗せされるため通常より値上げ幅が大きくなってしまったのです。

再エネ促進賦課金については以前の記事で詳しく書いているのでそちらをどうぞ。

電気代について知る【再エネ促進賦課金】

※今回、2018年5月分の電気料金については、2017年12月~2018年2月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

うーん、あまり値下げ要因になるようなネタが入ってこないんですよね…

来月も10社全て値上げ‼!なんて事にならなきゃ良いのですが。

【電気料金速報】新年度も値上げスタート‼4月の電気代速報

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】新年度も値上げスタート‼4月の電気代速報

やっと寒波が落ち着きそうな今日この頃。

終末の大阪の天気ですが、最高気温が21度とおかしな数値を示しています。

ちょっと前まで「今年最大の寒波が~」なんてニュースが流れていたんですけどね。

ただ、春は確実に近づいてきているようですが、電気料金についてはまだまだお財布に厳しい状況が続きそうです。

先月に続いて、4月も大手10社すべてが値上げになるようです。

 

電力大手10社、4月も全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力10社は27日、4月の家庭向け電気料金を発表した。

燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇に伴い、全社が3月よりも値上げする。

LNGが主な原料の都市ガスも全4社で料金が上がる。

電気、ガスともに2カ月連続で全社値上げとなる。

※出典:毎日新聞 電力、ガスの全社が値上げ LNG価格上昇で

 

うーん、正直据え置きかなと言う予感は個人的にしていたんですが。

 

4月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてが値上げです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年4月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:44円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:72円(値上げ)
●北陸電力:26円(値上げ)
●中部電力:52円(値上げ)
●関西電力:39円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:29円(値上げ)
●九州電力:35円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年3月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:72円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:52円(値上げ)
●北陸電力:44円(値上げ)
●中部電力:26円(値上げ)
●関西電力:21円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:49円(値上げ)
●九州電力:37円(値上げ)
●沖縄電力:80円(値上げ)

先月は、「しばらく値上げ傾向が続くと思う」とお伝えしましたが、その通りになってしまいましたね…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値上げも、燃料となる原油・石炭に加えLNG(液化天然ガス)の価格も上昇した事が原因です。

実は今月上旬、一度原油価格がかなり落ちた時期があったのですが、そこから反発。

結局前月と同じような水準になり燃料調整費を底上げする結果となってしまいました。

また、LNGについても高い水準が続いているため、10社すべてが値上げ…と言うのも当然の結果となっています。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年12月~2018年2月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

原油高ですが、需要も落ち着いてくる時期ですしそろそろ金額にも反映してきそうなんですけどねぇ。

さて、来月はどうなる事やら…

【電気料金速報】電気代にも大寒波!?3月は全社値上げ

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】電気代にも大寒波!?3月は全社値上げ

本当に寒い日が続く毎日。みなさん体調を崩されたりしてませんか?

かく言う私も先日は息子の風邪がうつったのか、1日会社をお休みするほどの体調不良に。

翌日治ったかと思うと今度は妻が…という、大変な1週間でした。

大変ついでにもう1つ。

先月の電気料金速報でお伝えしていた値上げ予想ですが、やはり的中しました。

3月は、大手10社すべてが値上げになるようです。

 

電力大手10社、3月は全て値上げに

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社が、3月の家庭向け電気料金を2月よりも値上げする見通しであることが24日分かった。

燃料となる石炭や原油などの資源価格が軒並み上昇したため。

※出典:毎日新聞 電力全10社、3月値上げ ガスも

 

はい、予想どおりですね!!

先月から始まった上昇傾向は、勢いそのままに家計を直撃しそうです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

3月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてが値上げです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年3月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:72円(値上げ)
●東北電力:39円(値上げ)
●東京電力:52円(値上げ)
●北陸電力:44円(値上げ)
●中部電力:26円(値上げ)
●関西電力:21円(値上げ)
●四国電力:49円(値上げ)
●中国電力:49円(値上げ)
●九州電力:37円(値上げ)
●沖縄電力:80円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年2月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:62円(値上げ)
●東北電力:36円(値上げ)
●東京電力:19円(値上げ)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:0円(横ばい)
●関西電力:5円(値上げ)
●四国電力:47円(値上げ)
●中国電力:39円(値上げ)
●九州電力:20円(値上げ)
●沖縄電力:73円(値上げ)

先月予想した通り、3カ月連続10社すべてが値下げとはなりませんでした。

残念ながら、しばらくは上昇傾向かと思います…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値上げも、燃料となる原油・石炭に加えLNG(液化天然ガス)の価格も上昇した事が原因です。

ちなみに昨年の12月、OPEC及びロシアなどOPEC非加盟の主な産油国は、2018年3月までとしていた現行の減産期限を延長し、18年末までとする事が決定されました。

アメリカの生産量の増加、中東や北朝鮮といった国際情勢等様々な要因が関係するので一概には言えないのですが、産油国としては減産=原油価格の上昇を意図したような動きかと思われます。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年11月~2018年1月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

関東では交通機関が麻痺したり、寒波による影響が深刻になっていましたね。

みなさん、体調にはくれぐれもお気を付けを。

【電気料金速報】値上げの冬到来!?2月も値上げ傾向

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】値上げの冬到来!?2月も値上げ傾向

今日で仕事納めと言う方も結構いらっしゃるんじゃないですかね?

早いもので、2017年もあと3日で終わり。毎月お届けしている電気代速報も、本年は今回で最後です。

さて、2018年2月の電気代は、どのような感じなのでしょうか?

 

2月も1月同様値上げする会社が

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社のうち9社が、来年2月の家庭向け電気料金を1月よりも値上げする見通しであることが18日分かった。

燃料となる原油や石炭の価格が上昇したのが主因で、中部電力のみ横ばい。

※出典:産経ニュース 来年2月、電力9社値上げ ガスは2社値下げ

 

いよいよ来たか…って感じですね。

ここ最近ずっと値下傾向だったんですけど、冬本番となる2月に値上げとは困ったものです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

1月の電気代の値上げ幅は?

今回は、9社が値上げ、1社が横ばいです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年2月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:62円(値上げ)
●東北電力:36円(値上げ)
●東京電力:19円(値上げ)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:0円(横ばい)
●関西電力:5円(値上げ)
●四国電力:47円(値上げ)
●中国電力:39円(値上げ)
●九州電力:20円(値上げ)
●沖縄電力:73円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2018年1月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:43円(値上げ)
●東北電力:11円(値上げ)
●東京電力:0円(横ばい)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:-13円(値下げ)
●関西電力:-5円(値下げ)
●四国電力:29円(値上げ)
●中国電力:31円(値上げ)
●九州電力:10円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

やはり、上昇傾向が明確に現れ出しましたね。

しばらくこんな感じで上昇傾向が続くのではないでしょうか?

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

LNG(液化天然ガス)の価格はここ数カ月落ち着いており、おかげで2月のガス代については据え置きもしくは値下げと言った形になっています。

ただし、値上がり傾向にあった石油の影響を受け、ここ2ヶ月は電気代が値上げとなっているようです。

街のガソリンスタンドを見て見ると、ガソリン価格の上昇は一旦落ち着いた感じのようです。

とはいえまだまだ油断はならない状況ではあるんですけどね。

※今回、2018年2月分の電気料金については、2017年10月~2017年12月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

さて、来年はこの業界に明るいニュースであふれる事を祈りつつ。

また来年もよろしくお願いいたします。

【電気料金速報】原油価格高騰!!年明け1月は電気代値上げに

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】原油価格高騰!!年明け1月は電気代値上げに

とうとう来ちゃいましたね、値上げの速報が。

先月から値上げの兆候はあったんですけど、今回は避けられなかったみたいですねぇ。

来年1月は、大手10社のうち7社が値上げになるようです。

 

電力大手7社、1月は値上げ

先日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

電力大手全10社のうち7社が、来年1月の家庭向け電気料金を値上げする見通しであることが20日分かった。

燃料となる原油と石炭の価格が上昇したため。

※出典:毎日新聞 電力7社値上げへ 来年1月、燃料価格が上昇

 

いよいよ来たか…って感じですね。

ここ最近ずっと値下傾向だったんですけど、電気の需要が伸びる1月に値上げとは困ったものです。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

1月の電気代の値上げ幅は?

今回は、7社が値上げ、2社が値下げ、1社が横ばいです。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2018年1月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:43円(値上げ)
●東北電力:11円(値上げ)
●東京電力:0円(横ばい)
●北陸電力:29円(値上げ)
●中部電力:-13円(値下げ)
●関西電力:-5円(値下げ)
●四国電力:29円(値上げ)
●中国電力:31円(値上げ)
●九州電力:10円(値上げ)
●沖縄電力:57円(値上げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2017年12月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-9円(値下げ)
●東北電力:-16円(値下げ)
●東京電力:-19円(値下げ)
●北陸電力:-3円(値下げ)
●中部電力:-18円(値上げ)
●関西電力:-11円(値上げ)
●四国電力:-11円(値下げ)
●中国電力:-13円(値下げ)
●九州電力:-10円(値下げ)
●沖縄電力:-8円(値下げ)

 

先月予想した通り、3カ月連続10社すべてが値下げとはなりませんでした。

残念ながら、しばらくは上昇傾向かと思います…

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

皆さんもガソリンスタンドの価格で感じてらっしゃるとは思うのですが、原油価格がジワリジワリと上昇してきています。

ここ1年程の話だと、5月を底値にそこから少しづつ上昇している感じ。

幸いLNG(液化天然ガス)の価格が下がる月もあったので、全体的には電気料金が下がっていたのですが…

ちなみにLNGは今月も下落。おかげでガスは大手4社とも値下げの模様です。

※今回、2018年1月分の電気料金については、2017年9月~2017年11月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

年末のせいか、電力関連も色々なニュースが飛び交っていますね。

電気料金に関係しそうなものをピックアップすると

・関西電力、電気代の値下げを検討
・大阪ガス、関西電力の値下げを受け値下げを検討(来春以降)
・北陸電力、来年4月に一部プランで値上げ

関西の新電力ダービーは、来年も続きそうな感じですね。

【電気料金速報】12月の電気料金、2ヶ月連続で値下げ!!

電気代UPに悩む女性

【電気料金速報】12月の電気料金、2ヶ月連続で値下げ!!

正直、ここ最近のニュースを見ていると間違いなく上昇するんじゃないかなーと思ってたんですがね。

なんと12月は大手10社すべてで値下げのようです!!

 

2ヶ月連続!!大手10社全社で値下げ!!

本日、以下のようなニュースが報道各社より伝えられました。

大手電力10社は31日、12月の電気料金を引き下げると発表した。

標準家庭で11月に比べ3~19円安くなる。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格低下が理由。

10社そろっての値下げは2カ月連続。

※出典:時事通信 電気料金、一斉引き下げ=2カ月連続-12月に大手10社

 

先月も上昇傾向にあると踏んでいたにもかかわらず全社値下げ。

まさか2ヶ月続くとは、正直思ってもみませんでした。

では、詳しい値動きを見て見ましょう。

 

12月の電気代の値上げ幅は?

今回は、大手10社すべてで値下げになります。

では各社の値上げ幅一覧を見て見ましょう。

 

【2017年12月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-9円(値下げ)
●東北電力:-16円(値下げ)
●東京電力:-19円(値下げ)
●北陸電力:-3円(値下げ)
●中部電力:-18円(値上げ)
●関西電力:-11円(値上げ)
●四国電力:-11円(値下げ)
●中国電力:-13円(値下げ)
●九州電力:-10円(値下げ)
●沖縄電力:-8円(値下げ)

 

ちなみに、先月の上昇幅はと言うと…

 

【2017年11月 電気代の値下げ幅】
●北海道電力:-30円(値下げ)
●東北電力:-23円(値下げ)
●東京電力:-28円(値下げ)
●北陸電力:-23円(値下げ)
●中部電力:-20円(値上げ)
●関西電力:-20円(値上げ)
●四国電力:-23円(値下げ)
●中国電力:-31円(値下げ)
●九州電力:-20円(値下げ)
●沖縄電力:-41円(値下げ)

 

少し値下げ幅が落ち着いてきていますね。

さすがに1月は3カ月連続全社値下げ!!…とはならなさそうです。

 

今回の燃料費調整制度の推移は?

今回の値下げについても、燃料調整費の調整が原因となっています。

今月も10月と同じで、LNG(液化天然ガス)の価格が低くなっているのが主な値下げの原因です。

ただし、原油価格については値上がりの兆しがあり、LNGのか悪にもよりますが、1月については恐らく値上がりになってしまうのではないでしょうか?

※今回、2017年11月分の電気料金については、2017年8月~2017年10月の間に調達した原料のコストが電気料金に反映されます。

 

ガスについて12月は値下げだったようです。これから寒くなる季節、光熱費の低下はやはり嬉しいものですね。

PAGE TOP